RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア

指先を使った遊びやおもちゃの使い方を学び始める3歳児の保育の場面では、折り紙が使用されることも多いかと思います。

クリスマスや雪遊びなど、さまざまなイベントがある冬にマッチした折り紙の作り方をお探しの方もおられるでしょう。

そこでこの記事では、冬をテーマにした手順の少ない折り紙のアイデアをピックアップしました。

友達と一緒に作った作品を保育園に飾ってみるのもオススメですよ。

カラフルな折り紙を用意して、子供たちの自由な発想が広がる冬の折り紙にトライしてみてはいかがでしょうか。

【保育】3歳児にオススメ!冬をテーマにした折り紙のアイデア(1〜10)

まるくてゆるいペンギンNEW!

【かわいい折り紙】簡単「ペンギン」の折り方(おりがみの時間)|Origami Penguin (Easy)
まるくてゆるいペンギンNEW!

お手軽に折れるかわいいペンギンの折り紙です。

まず、折り紙を裏にして四角に2回折り線をつけます。

1カ所の辺を真ん中の線に合わせて折り下げましょう。

裏返して、左右の辺を真ん中の線に合わせて折ってくださいね。

色のついている角を開いてつぶすように折ります。

下の辺を真ん中まで折り上げて、折り筋をつけたら1度開いて下の端の中心を内側に折ります。

角を足のイメージで折りましょう。

色のついた方のはみ出ている角は手のイメージで折ってくださいね。

最後に色のついた角を丸くなるように折れば完成です!

丸シールやペンでかわいくデコレーションしてくださいね。

ペンギンのポチ袋NEW!

【お正月折り紙】1枚で簡単なのぞき込むペンギンのポチ袋の折り方音声解説付☆Origami penguin pouch bag tutorial/たつくり
ペンギンのポチ袋NEW!

お正月のポチ袋にピッタリなかわいいペンギンの折り方です。

まず、折り紙を表にして三角に2回折って1回開きます。

上の角を2枚とも下の辺に合わせて折り筋を付けます。

上の角を1枚だけ下の中心から少しだけ出るように折筋をつけましょう。

上の角を1枚だけ下の折筋に合わせて折ります。

次に上の筋に合わせて折り、折った角が少しだけ出るように上に折り上げます。

上から出た部分を折り返してくださいね。

裏返して両角を真ん中に向かって角が重なるように折ります。

片側の角をもう片方に差し込みましょう。

最後にペンなどで顔を描けば完成です!

トナカイ

超簡単「トナカイ」折り紙Overly easy “reindeer” origami
トナカイ

トナカイの折り紙で、子供たちと一緒に冬の雰囲気を楽しんでみませんか。

3歳児さんにオススメの、手順の少ない折り方です。

折り紙を三角に折りたたんだら、目や鼻のシールを貼り付けて、トナカイの顔の完成です。

台紙に貼り付けたら、かわいいイラストの出来上がり。

折り紙の顔に合わせて、自由な絵を描くのもいいですね。

シールを貼ったり、折り紙を1回折る作業は、子供たちの指先を使う良い機会になります。

カラフルな折り紙を用意して、みんなで楽しく制作してみましょう。

冬の壁面飾りとしてもすてきですよ。

ペンギン

【Origami】How to make penguins【折り紙】ペンギンの作り方 #origami #折り紙簡単 #종이접기#摺紙
ペンギン

ペタペタと折り紙を貼り付ける作業が楽しめる、3歳児さんにオススメしたいペンギンの折り紙です。

黒と白の折り紙を貼り合わせて、ペンギンの体を作ります。

目や口のパーツを貼り付けたら、お子さんと一緒に自由に表情を描いてみるのもいいでしょう。

最後にカラフルな折り紙を好きな形に切って、ペンギンの周りに貼り付けたら完成です。

お子さんと一緒に取り組むことで、コミュニケーションを深められますよ。

冬の保育にぴったりな、愛らしいペンギンの折り紙のアイデアです。

ペンギンのしおりの作り方NEW!

@tatsukuriorigami

【実用折り紙】ペンギンのしおりショートバージョン ペンギンのしおりを作りました ◇詳しくはYouTubeで◇ 作る時はYouTubeにある説明入りロングバージョンを見るとわかりやすいです ーたつくりのオリジナル作品ー 無断転載、模倣、折り方の公開はおやめください。 #折り紙#おりがみ#ライフハック#orgami#origamitiktok#origamitutorial

♬ A cute song with a warm atmosphere(1450510) – sanusagi

本を読むのが楽しくなる、ペンギンのしおりの作り方を紹介します。

折り紙1枚、カラーペンを準備して作っていきましょう。

折り目をつけながら、本に挟む部分を作っていきます。

くちばし部分と羽部分を作っていく時は、折り目部分をしっかり折って折り目をつけていくことで、しおりにしたときに安定した形が確保できます。

カラーペンでくちばしに色を塗り、表情を描いたら完成です。

ちょっとしたプレゼントなどにも喜ばれるかもしれませんね!