RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集

【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
最終更新:

涼しい秋風とともにやってくる、たのしいイベントの一つにハロウィンがありますよね。

ハロウィンが近づくとスーパーや街中など、いたるところにかぼちゃやおばけなど、ハロウィンのキャラクター達が飾られますよね。

かわいい飾りつけに子供たちももちろん、大人もなんだかわくわくしませんか?

そんなすてきな飾りのアイデアを、今回もこの記事ではたくさんご紹介しています。

ぜひ子供たちの目がキラキラ輝く飾りを見つけて、園の中や外観をすてきに彩ってくださいね!

【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(1〜10)

ぽんぽんスパイダー

ハロウィンの飾り【くも/ポンポンスパイダー】作り方◇DIY Hallowen decorations ” pom pom spider ” easy tutorial
ぽんぽんスパイダー

クモはハロウィンのモチーフのひとつとして挙げられます。

リアルなクモは苦手な人もいるかもしれないので、飾り付けにするときにはかわいらしさを意識したクモにしたいですね。

クモの胴体部分は毛糸を使って作っていきます。

指に毛糸を何度も巻きつけていき、それを束ねて端を切って広げることで、やわらかく広がった胴体が完成です。

後は足と目を取り付ければ完成します。

目の表情にこだわることによって、全体のやわらかさと重なってかわいらしいクモに仕上がります。

毛糸の色を変えることで、さまざまな雰囲気のもの作れるところもポイントです。

折り紙でおばけカボチャ

【ハロウィン折り紙】1枚でかぼちゃおばけの作り方[Halloween Origami]Pumpkin Ghost(using only 1 sheet)
折り紙でおばけカボチャ

折り紙を使った飾りは、折り紙、のり、はさみなどの家にあるものでチャレンジしやすいので、短い時間でたくさんの飾りを作りたい時にオススメです。

その中でも折り紙で作るおばけカボチャは、手順さえ覚えてしまえば簡単に本格的な仕上がりになるので二重丸。

またカボチャの切れ目の入れ方や顔のパーツの描き方にはさまざまな方法があるので、YouTubeの動画などを参考に自分に合いそうなものを選んでみてください。

始めはサインペンで顔のパーツを描いてみて、同じデザインに飽きてきたら顔のパーツをはさみでくり抜いてみるというアレンジも楽しいですよ!

紙コップランタン

【ハロウィングッズ】親子で作る 簡単楽しい 『かぼちゃおばけのランタン』ハロウィン飾り
紙コップランタン

コロナ禍で来客が少なくなり、家に紙コップがあまっているという親御さんにオススメしたいのが紙コップを使ったランタン作りです。

飲み物用の紙コップ以外にヨーグルトやお菓子の箱でもチャレンジできるので、手軽に作れるのがこの飾りのいいところ。

はさみやカッターを使う作業は大人が、セロハンを使ってパーツを貼っていく作業はお子さんが担当するなど、役割も分けやすいので親子で作るハロウィンの飾りとしてはイチオシですよ!

魔女の帽子

(フェルト)ハロウィンの飾り 可愛い!魔女のぼうしの作り方【DIY】(Felt) Halloween decoration cute! Witch hat
魔女の帽子

フェルトを使って作る魔女の帽子は、ビビッドな色合いに偏りがちなハロウィンの装飾の中で違った魅力を発揮するのではないでしょうか。

帽子から飾り付けまでやわらかい質感で仕上がり、かつ立体的に製作できるため、イベントにおいても目を引くことまちがいなしですよ。

カッターやグルーガンなど扱いが難しい道具を使用するため、お子様が製作する際には必ず大人の方が一緒に作業してくださいね。

普段の工作とは違った材料や工程を楽しめる、ハロウィンならではのオブジェです。

折り紙リース

折り紙で2回折るだけ【簡単リース】変形も♪How to make Origami Easy Wreath.
折り紙リース

折り紙を組み合わせて大きな輪っか、リースを作ってみましょう。

12枚の折り紙を同じ形に折り、それをつないでいくと簡単にリースが完成します。

イベントに合わせた色で作ることが重要で、ハロウィンならオレンジや黒、あとは紫などの色が定番ではないでしょうか。

輪っかを作るだけのシンプルな完成品なので、ここにハロウィンのキャラクターをかたどったものを貼り付けたりと、さまざな装飾を加えていくことによって、イベントの楽しさが強調される、華やかなリースが仕上がるのではないでしょうか。

紙風船かぼちゃ

【折り紙】ハロウィンモンスター風船🎃Halloween Monstar origami
紙風船かぼちゃ

指先で動かして遊んだり、ガーランド飾りにも活用できる紙風船かぼちゃです。

まんなかに向かって折り紙を2回折り、内側から三角に広げて折ります。

三角の角を中心に向かって折り、上部と左右の紙を折ります。

ここで、上部の角を左右の穴に入れて折るのがポイント。

裏側も同じように折ったら、下部のパーツを開いてイラストを描きましょう。

上部にかぼちゃのヘタのパーツを加えたらかぼちゃの紙風船が完成!

立体的な仕上がりが楽しめるかぼちゃを3歳児の子供たちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

じゃばら折りのこうもり

ハロウィンのお部屋飾りにも活用できる、じゃばら折りのこうもり。

画用紙を中心とした少ないパーツで制作できるので、2歳児の子供たちに向けた保育の場面にもオススメですよ。

まずは、羽や目、耳用の紙をパーツごとにカットしておくのがポイント。

真四角の画用紙を3回半分に折って折り目を付けたら、線に合わせてじゃばらに折ってまんなかをテープで固定しましょう。

2枚の端を合わせたらペーパーファンのできあがり。

羽や耳、目のパーツを貼り合わせたら立体的なこうもりの完成です。