【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
涼しい秋風とともにやってくる、たのしいイベントの一つにハロウィンがありますよね。
ハロウィンが近づくとスーパーや街中など、いたるところにかぼちゃやおばけなど、ハロウィンのキャラクター達が飾られますよね。
かわいい飾りつけに子供たちももちろん、大人もなんだかわくわくしませんか?
そんなすてきな飾りのアイデアを、今回もこの記事ではたくさんご紹介しています。
ぜひ子供たちの目がキラキラ輝く飾りを見つけて、園の中や外観をすてきに彩ってくださいね!
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
 - 盛り上がる!保育園、幼稚園のハロウィンにピッタリな出し物のアイデア
 - 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
 - 【2歳児】ハロウィンの製作で楽しもう!10月にぴったりなアイデア集
 - 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
 - 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
 - 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
 - かわいく手作り!赤ちゃんにオススメのハロウィン衣装のアイデア集
 - 【幼稚園・保育園】ハロウィンでの仮装・コスプレのアイデア
 - 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
 - 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
 - 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
 - 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
 
【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(1〜10)
みんなで作る色とりどりのハロウィン
0歳児さんの手形のおばけ、1歳児さんの足型のカボチャ、2歳児さんのミイラを合わせたハロウィンの壁面飾りです。
乳児クラスの作品を一つの壁面にまとめた形ですね。
おばけやかぼちゃのつるや葉、ミイラは事前に画用紙で切り出しておいてください。
またミイラの白い部分は、画用紙を細長く切ったものを2歳児さんに貼ってもらいましょう。
壁面の背景は、子供たちとローラーを使って紫や黒に塗ると雰囲気が出ますよ。
また作品と一緒に、満月やお城、コウモリなどを貼るのもオススメです。
クモの巣飾り
4-5歳さんと一緒に、クモの巣飾りを作りましょう。
まずは紙コップの飲み口を波線で切り、顔を描いてお化けを表現。
次にティッシュペーパーを丸めたものをデザインペーパーで包み、キャンディーを作ります。
そして木製スティックを白く塗り、4本を放射線になるようにして配置して貼り合わせましょう。
接着剤でしっかりつけるのがポイントです。
くもを作る際はプラスチックフォークに黒い毛糸をぐるぐると50回ほど巻いてとめ、ハサミで切ってボンボンを作ります。
モールでくもの脚を表現。
ボンボンに取りつけます。
仕上げとして木製スティックに白い糸をはりめぐらせてクモの巣を作ったら、作ったさまざまなアイテムを貼りつけて完成です。
新聞紙スタンプのハロウィンかぼちゃ
10月のハロウィンの制作にもぴったりな新聞紙スタンプで作るハロウィンかぼちゃです!
まず、画用紙にかぼちゃの形を下書きし、半分に折って切り抜きましょう。
続いて、黒い画用紙に重ねて上部をテープなどで仮止め。
丸めた新聞紙に絵の具を付けてポンポンとスタンプします。
絵の具は水に溶かないほうが発色がよいのでぜひお試しを!
仕上げにかぼちゃの顔やコウモリ、オバケなどのモチーフをプラスすれば完成です。
かぼちゃを切り抜く工程は少し難しいかもしれませんが、5歳児さんの想像力を刺激してくれると思いますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【第2弾】保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集(11〜20)
おばけ

夏といえばひんやりと涼しくなるような怪談も風物詩の1つです。
また縁日でお化け屋敷を楽しむという子供も多いのではないでしょうか。
そこで紹介するのがおばけの折り紙です。
使う折り紙は1枚だけですが、しっかりとおばけのフォルムを再現できます。
そこに目や口を書き足しておばけに仕上げていきましょう。
絵本に登場するようなかわいらしい雰囲気なので、怖いのが苦手な子供でも楽しんで取り組めるでしょう。
色は自由ですが、薄水色が一番しっくりきます。
じゃばら折りで作るかぼちゃ

壁飾りやつるし飾りとして、ハロウィンのイベントやパーティーに飾れるじゃばら折りで作るかぼちゃ。
オレンジの紙を3枚用意して、それぞれの折り紙をじゃばら折りで折るアイデアです。
山折りと谷折りを繰り返す作業を覚えることで、3歳児の子供たちの指先のトレーニングにもつながります。
作り終えたものをまんなかで固定して並べたら、両面テープでつなげましょう。
最後に、かぼちゃの表情にカットしたパーツを取り付けて完成です。
ハロウィンならではの雰囲気があふれるアイテムを制作してみてくださいね!
ハロウィンおばけ

秋といえば子供たちが大好きなハロウィンですよね。
そこで、1歳児でも楽しめるおばけ作りはいかがですか。
おばけの目や口、手などのパーツは、前もって作り、裏に両面テープを貼っておきましょう。
まず割り箸の先にスポンジをつけて、輪ゴムで留めます。
スポンジに白い絵の具をつけて、黒い画用紙に大きくおばけを描きます。
次に、パーツの裏のテープを剥がして渡し、子供たちがそれらを貼り付けます。
おばけを描くのも、パーツを貼るのも思いきり自由にさせてあげるといいですね。
とても個性的でかわいいおばけができるはずですよ。
切り紙のかぼちゃ

紙を切る工夫やアイデアが楽しめる、ハロウィンのかぼちゃをモチーフにした切り紙です。
折り紙を3回半分に折り、イラストを描いたものをカットしていきます。
目や鼻、口などのパーツを切り抜くときは、保育士の方に行っていただくのがオススメです。
また、かぼちゃのシルエットだけを切り抜いて、顔のパーツを貼り付けたり子供たちにお絵かきしてもらうのもいいでしょう。
完成した作品をそのまま飾るもよし、ガーランドやつるし飾りに使うもよしの制作アイデアです。
おわりに
ハロウィン飾りのアイデアをご紹介しました。
ハロウィンはおばけや魔女など、子供たちにはちょっと怖いキャラクターもいますが、園内や園外をすてきに飾りつけたら、きっと怖い気持ちよりわくわくした気持ちが大きくなると思います!
子供たちが笑顔になる飾りで、楽しいハロウィンをお過ごしくださいね!





