【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
9月のレクリエーションにオススメな折り紙をご紹介します。
敬老の日や十五夜といった日本に古くからある行事や、コスモスやどんぐりといった秋の気配を感じる植物など9月らしい折り紙を作ってみましょう。
座ってもできる折り紙は、参加がしやすい高齢者の方も多いのではないでしょうか。
ほかの方とお話をしながら作れる折り紙なら、高齢者の方も交流が広がっていくかもしれませんよ。
今回の記事を参考にして高齢者の方とすてきな作品を作ってくださいね。
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙(1〜10)
うさぎ

秋の大きなイベントといえばお月見、お月見には欠かせないモチーフといえばうさぎですよね。
そんな秋のお月見を強くイメージさせるうさぎを、折り紙を使って作っていきましょう。
使用する折り紙は2枚で、顔と体のパーツを別々に作って、最後にそれを組み合わせるという手順ですね。
顔のパーツは三角形に折り目を付けてカット、耳にあたるV字、折り返しを使ったあとで表情を描くパーツを作って組み合わせます。
あとは端っこを手の形に折り返した体のパーツと、顔のパーツを組み合わせれば完成です。
色の使い方、表情のパターンなどにも意識を向けて、かわいらしいうさぎを目指していきましょう。
桔梗

秋の七草のひとつとしても親しまれている桔梗の花、7月から9月にかけて咲くことから秋のおとずれを強く感じさせる花ですよね。
そんな青や紫に美しく咲く桔梗の花を、折り紙を組み合わせて作っていきましょう。
使用する折り紙は3種類で、花の本体と芯の部分、葉っぱの部分をそれぞれの色で作りつつ、それらを組み合わせていきます。
花のパーツは折り目の付け方と重ね方が重要で、中心から放射状に伸びた折り目をガイドに、一定の間隔で重ねて花の形に仕上げていく内容です。
花のパーツが完成したら、中心に四角く折った芯のパーツ、後ろに細長い三角形に折った葉っぱのパーツを取り付ければ全体の完成ですよ。
折り目を正確につけて、そこから細かく折りたたんでいくという、指先の繊細な動作を意識しつつ進めていきましょう。
かわいいタヌキ

童謡『証城寺の狸囃子』など、月とタヌキはセットのイメージが強いですよね。
そんなイメージも参考にしつつ、お月見を彩ってくれるタヌキを折り紙で作っていきましょう。
顔のパーツと体のパーツ、しっぽのパーツを折り紙で作って組み合わせるという手順で、丸みも意識しつつ折っていくのが大切ですね。
それぞれのパーツには濃い茶色や白の折り紙を重ね、模様や表情なども加えるとよりかわいらしく仕上がりますよ。
タヌキだけでもかわいらしい内容ですが、お月見やススキのモチーフなどと組み合わせると、より秋を感じられるのでこちらもオススメです。
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。
たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。
9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。
かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。
作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。
満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。
とんぼ

トンボを目にするようになると、秋がやってきたことを強く感じますよね。
そんな秋の代表的な生き物のひとつである、トンボを折り紙で作ってみようという内容です。
2枚の折り紙を組み合わせていく手順で、羽と本体の色にギャップをつけると、より鮮やかに見えますよ。
どちらのパーツも4分割の折り目をガイドに、細長く折りたたんでいき、後で組み合わせることも考えつつ、折り返しを利用して作っていきましょう。
組み合わせたあとは継ぎ目をおってしっかりと固定、顔などのパーツを取り付ければ完成です。
どのような色、どのような表情を作るかでオリジナリティを発揮していくのも大切ですね。
敬老の日にプレゼントも!折り紙鶴のリース

長寿を象徴する生き物としても有名な鶴。
そんな鶴をモチーフにしたリースを敬老の日に向けて作ってみるのは、いかがでしょうか。
折り鶴をパズルのように組み合わせてリース型に作り上げたり、紙皿などを使ってそこに折り鶴を貼ったり、鶴の絵を描いたり、作り方はさまざまあります。
お仲間同士で交換しあったり、敬老の日のイベントに飾ったりしてみてくださいね。
和風の柄が入った折り紙を使うと、よりおしゃれなリースに仕上がりますよ!
折り紙の菊

細かい花びらの重なりが美しい菊の花を、折り紙を使って再現していきましょう。
細長くじゃばらに折っていく手順がポイントで、指先の細かい動きも鍛えられますよ。
じゃばらに折った折り紙の両端を花びらの丸みをイメージしてカット、それを半分に折って接着したものをふたつ準備、それらをつなげて円形に広げれば全体の完成です。
大小の2段に重ねて色のグラデーションや立体感を出したり、葉っぱを取り付けるパターンもオススメですよ。