【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第2弾】
9月のレクリエーションにもオススメな折り紙をご紹介します。
9月にちなんだ行事や旬の食べ物など、折り紙で作ってみましょう。
リースや壁掛けなど施設の壁や自宅にも飾られる、折り紙を使った作品もたくさん集めました。
作って楽しめ、完成品を飾っておける楽しみもあるのが、折り紙工作のいいところです。
さらに、座って楽しくお話ししながら作品づくりが折り紙はできます。
ほかの方とのコミュニケーションの促進にもつながりますよ。
すてきな作品づくりの参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】楽しい12月がテーマのオススメな折り紙
- 高齢者の方が簡単にできる!彩りゆたかな秋の折り紙
- 【高齢者向け】10月に楽しむ秋の折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 高齢者にオススメ!秋を感じるもみじの折り紙アイデア
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第2弾】(1〜10)
コスモスのリース作り

コスモスといえば9月が見頃ですよね。
本物のコスモス畑を見に行けたらすてきですが、見に行けないという方はコスモスのリースを作ってみましょう!
リースの土台部分は緑色の色画用紙、コスモスは色とりどりの折り紙を使って作ります。
コスモスは折り紙を指定の形に折ってからハサミで切り、切り込みを入れることで作れますよ!
自分の好きな色を考えながら選んで、あなただけのコスモスのリースを作ってくださいね。
お部屋に飾ると、明るく華やかな気分になりますよ!
立体的なぶどう

こちらは折り紙を折るアイデアではなく、折り紙を使った工作アイデアです。
細かい作業が苦手という方も楽しんでいただけるアイデアですので、よければ挑戦してみてくださいね。
材料は、紙皿1枚、トイレットペーパーの芯2本、折り紙6枚、茶色の画用紙1枚です。
まず、トイレットペーパーの芯を2本とも三等分になるようハサミで輪切りにしてください。
一段目に3つ、二段目に2つ、三段目に1つ、接着剤を使って紙皿に貼り付けましょう。
折り紙を丸めて芯の中に入れ接着したら、画用紙でヘタ部分を作って貼り付けましょう。
これで立体的なぶどうの完成です!
菊の折り紙の飾り

9月9日が重陽の節句、そして菊の節句と呼ばれる日なのはご存知でしょうか。
古来から中国では奇数が縁起がいいとされており、その最大値である「9」が2つ並んでいるということで、この行事が生まれました。
それにちなんで、菊の飾りを作るのに挑戦!
おおまかに、花びら部分、中心部分、葉っぱ部分と3つの部位を製作します。
一つずつパーツを作って最後に組み合わせる方式で、それぞれにかなり細かな作業が必要。
だからこそ、出来上がりがハイクオリティに仕上がります!
手先の器用さに自信がある方にチャレンジしてみてほしいアイデアです。
【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙【第2弾】(11〜20)
ほおずき

8月から9月頃に、鮮やかに色づくホオズキ。
ご先祖様への目印として、お盆に飾られることでも知られていますね。
そんなホオズキを、折り紙で作ってみましょう。
まずは折り紙を、10本の線が中心から放射状に広がるように折って折りすじをつけます。
折り紙を広げ、折りすじを山折りと谷折りと交互に折ったら、不要な上部をカット。
カットした部分を細くなるように折り、ホオズキの形に膨らませてください。
底に穴を空け、折り紙を丸めて作ったヘタを差し込んで接着しましょう。
最後にホオズキ本体の開いている部分を閉じたらできあがりです!
きのこ

秋に旬を迎えるきのこは多いですよね!
そこで、折り紙できのこを作ってみませんか?
色とりどりの折り紙で作って壁面に飾れば、華やかになりそうですよ。
折り紙を2回四角に折って折りすじをつけたら開き、上の左右の角を中心に向かって折ります。
折り紙を裏返し、底辺を中心線に合わせて折ってください。
再び折り紙を裏返し左右を中心線に合わせて折ったら、上の角を折り下げ折りすじをつけて戻しましょう。
白い面の上辺と三角の底辺を重ねて畳折りし、白い面の上の両角を内側に折って折り目をつけてください。
折り目の三角を開いてつぶしたら、それぞれの角を内側に折って完成です!
角を折ることで、きのこの丸みを表現できますよ。
梨

なしを折り紙で作ってみましょう。
このアイデアでは、15センチの折り紙を半分にカットした長方形の折り紙を使いますよ。
折り紙を正方形になるよう半分に折ったら開き、折りすじに合わせて左右を折ります。
折った部分を開いたら折り紙を裏返し、左右の折り目を中心線に重ねて折ってください。
再び折り紙を裏返して、上辺を1センチほど折り下げて、中央にできた2つの三角を開いてつぶしましょう。
底辺は1.5センチくらい折り上げて、同じように三角をつぶしてくださいね。
底辺から飛び出した部分を底辺の少し手前で折り上げ、四隅の角を内側に折って丸みをつけます。
最後に別の折り紙で作ったヘタを貼り付ければ完成です!
なしの模様はペンで描きましょう。
茄子

ナスは夏野菜というイメージがありますが、実は秋の旬野菜でもあるんですよ!
そこで、折り紙1枚で作るナスのアイデアを紹介しますね。
折り紙を三角形に折ったら、上の角を1枚底辺に合わせて折り下げ、元の位置に戻します。
再び上の角を折りすじに合わせて折り下げ、折り紙を裏返したら左右の辺を中心線に合わせて折ってください。
下の2つの角を左右の角に合わせ、三角になるように折ったら、三角の底辺を中心線に合わせて折りましょう。
左右と下の角を少し内側に折り込み、上の角を折り下げてから折り返し、段になるよう折ったらナスのできあがりです。





