【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集
冬は風も冷たくなり、室内で過ごすことが多くなる時期です。
高齢者の方の中には、室内にこもりっきりになってしまっている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、室内で楽しめるレクリエーションの一つクイズをご紹介します。
クイズは座ってもできるので、気軽な気持ちで高齢者の方もご参加いただけますよ。
さらに今回は冬をテーマにした、豆知識や雑学などのクイズをたくさん集めました。
自分の知っていることのクイズに正解したなら達成感を感じていただき、知らなかったことなら新たな知識を得る楽しみにもつながります。
高齢者の方とご一緒に楽しみながら取り組んでみてくださいね。
【高齢者向け】クイズレクで盛り上がろう!冬の豆意識と雑学のクイズ集(1〜10)
クリスマスツリーに飾られているキャンディーにはどんな意味があるでしょうか?

- 知恵の実
- 羊飼い
- 魔除け
こたえを見る
羊飼い
クリスマスツリーには杖の形をしたキャンディーが飾られていますよね。
キリスト教では羊飼いという意味があるんだそう。
また、聖ニコラスの司教杖をあらわしているとも言われています。
1月7日がクリスマスの国はどこでしょうか?

- フランス
- ロシア
- ドイツ
こたえを見る
ロシア
日本では12月25日がクリスマスですよね。
なんとロシアでは1月7日になるんです。
これはロシアの宗教と暦に関係があるんだとか。
また、サンタクロースも少し変わっていて、サンタはジェード・マロースと言い、孫娘がいるそうです。
クリスマスにイギリスで食べられているのは何でしょうか?

- プディング
- 七面鳥
- ローストビーフ
こたえを見る
プディング
日本のクリスマスではチキンとケーキが定番ですが、イギリスではクリスマスプディングが食べられています。
プディングはたっぷりのドライフルーツと小麦粉、パン粉、牛脂、卵を混ぜて蒸し焼きにした大きなスイーツ。
ふんわりとした食感とほんのりとした甘さが特徴です。
日本のバレンタインではチョコを贈りますが、海外では何を贈るでしょうか?

- チョコプリン
- チョコケーキ
- プレゼント
こたえを見る
プレゼント
日本ではチョコを贈るのが主流ですが、海外ではプレゼントを贈って愛を確かめ合う日なんだそう。
また、恋人や友人と楽しいひとときを過ごす日でもあります。
防寒対策のために使われていたのは何でしょうか?

- ネクタイ
- 靴
- スーツ
こたえを見る
ネクタイ
今じゃサラリーマンの必需品のネクタイ。
元々2世紀初頭にローマ兵たちが防寒のために首に巻いていたウール製の防寒具が始まりなんです。
戦地に旅立つ兵士たちの家族や恋人が、無事を願って送ったお守りのような存在だったそうですよ。
年越しそばを食べる習慣はどの時代から始まったでのしょうか?

- 江戸の中期
- 室町時代
- 明治時代
こたえを見る
江戸の中期
年越しそばは大晦日の夜にお祝いで食べるものだったそう。
細く長いそばにちなんで長寿を願い、厄災や苦労を断ち切るという意味も込められているのだとか。
お節料理の田作りに込められた願いは何でしょうか?

- 家内安全
- 悪霊退散
- 五穀豊穣
こたえを見る
五穀豊穣
お節料理にかかせない田作りには、その名のとおり五穀豊穣の願いが込められています。
また別名でゴマメとも呼ばれており、漢字で書くと「五万米」の漢字があてられることもあります。