【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
3歳児さんの春の制作に、折り紙を取り入れてみるのはいかがですか?
3歳頃になると言葉数も増え、色や形に興味を示す子供たちも増えますよね。
そんな3歳児さんにぴったりな、春を感じる折り紙のアイデアをたくさん集めました。
折る工程も少なく、作り方もシンプルなので、折り紙に慣れていない子供たちも楽しく折れますよ!
折るだけでなく、ハサミで切って作るアイデアも登場します。
子供たちが思わず作りたくなる春のモチーフをたっぷりと紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。
【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集(61〜65)
立体的ないちごの飾り

折り紙でつくろう!
立体的ないちごの飾りのアイデアをご紹介します。
準備するものは折り紙、クレヨン、ハサミ、のりです。
いちごのぷっくりした特徴的なフォルムを、折り紙で手軽につくってみましょう。
半分にカットした折り紙を使用するので準備もシンプルなのが魅力的ですよね。
緑色の折り紙をカットしてヘタをつくる工程では、子供たちの個性が出そうです。
ハサミを使用するので、保護者の方や先生が安全に見守れる環境で取り組むようにしましょうね!
うさぎのおひな様

かわいいうさぎのおひな様を作ってみましょう!
はじめに折り紙を三角に2回折り、袋を開いて正方形の形にします。
ひらひらの部分を一番上まで折り上げて折り筋をつけたら戻し、再度折り筋まで角を折り上げます。
左右両側の角を真ん中の折り筋に向かって折り、左右上の角から後ろ側の真ん中の線にそって折ると、うさぎの耳のような形が見えてきますよ!
裏返したらひらひらの部分を上に折り上げ、角を中心の線に合わせて折り下げます。
左右中心の線に向かって三角に折りたたみ、ひらひらの部分を外側に向けて折ったら完成です!
同じ折り方でうさぎのおだいり様も折れますよ!
コイ

折り紙1枚でつくろう!
コイのアイデアをご紹介しますね。
用意するものは好きな色の折り紙1枚です。
コイは日本の伝統的な魚で、端午の節句で飾られるこいのぼりで親しみのある子供たちも多いのではないでしょうか?
この折り紙のアイデアは、基本的な折り目を使って手軽につくれるため、子供たちも楽しみながら手先の器用さを育むことができますよ!
色と形を工夫することで、子どもたちは自分だけのコイをつくれる点も魅力的ですよね。
メダカ

好きな色の折り紙でつくろう!
かわいいメダカのアイデアをご紹介します。
用意するものは7.5センチ角の折り紙、黒色のペンや黒色の丸シールです。
メダカは日本の淡水魚で、見た目が小さくてかわいらしく親しみやすい存在ですよね。
7.5センチ角の折り紙を使い、かわいいメダカをつくってみましょう。
保護者の方や先生方、お友達と一緒につくって遊ぶことで、協力しながら楽しい時間を過ごせる点も魅力的ですよ。
折り紙の色を変えて個性の豊かなメダカをつくって飾るのも、楽しみのひとつですね。
いちご

折り紙1枚でつくろう!
いちごのアイデアをご紹介します。
準備するものは赤色やピンク色などの折り紙、クレヨンや色えんぴつです。
子供に人気ないちごは、3月から4月後半の春が旬ですよね。
いちごをテーマにした食育活動をする園や、ご家庭も多いのではないでしょうか?
ひとくちで果汁が口に広がり、甘い香りと味が魅力ないちごを折り紙でつくってみましょう。
工程がシンプルなのでオススメのアイデアです。
完成したあとは、クレヨンや色えんぴつでヘタの色やタネの色を付けてみてくださいね。