【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
3歳児さんの春の制作に、折り紙を取り入れてみるのはいかがですか?
3歳頃になると言葉数も増え、色や形に興味を示す子供たちも増えますよね。
そんな3歳児さんにぴったりな、春を感じる折り紙のアイデアをたくさん集めました。
折る工程も少なく、作り方もシンプルなので、折り紙に慣れていない子供たちも楽しく折れますよ!
折るだけでなく、ハサミで切って作るアイデアも登場します。
子供たちが思わず作りたくなる春のモチーフをたっぷりと紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文中は「制作」と表記しています。
【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集(71〜80)
桜と3色だんご
桜の木と、お花見団子の定番である三色団子の制作アイデアです!
こちらは作り方がいろいろとありますが、まず画用紙から桜の木と三色団子の串のパーツを切り出し、台紙に貼っておきましょう。
桜の木は、画用紙にプチプチやスポンジを使ってスタンプしたり、にじみ絵やちぎったお花紙を貼り付ける方法があります。
三色団子はお花紙をちぎって丸める、または小さな正方形の折り紙の角を折って作る方法があります。
作り方によって作品の雰囲気が変わるので、ぜひお好きな方法で作ってみてくださいね!
【ちぎり絵】ぱたぱたちょうちょ

画用紙を使って、かわいいちょうちょを作ってみましょう。
まずは画用紙を半分に折り、折り目から左右1センチくらいの場所にも折り目をつけます。
この時、真ん中の折り目が山折りになるように折ってください。
画用紙を二つ折りに戻し、ちょうちょの形に切り抜きます。
ちょうど山折になっている部分がちょうちょの胴体になるので、その部分に二カ所、横向きの切り込みを入れてください。
あとはちぎった折り紙を羽に貼って模様をつけ、触覚をつけたら完成です。
折り紙は何色か用意して、華やかな模様に仕上げてみてくださいね。
【ちぎり絵】桜の木

ちぎり絵で、満開の桜の木を楽しみませんか?
まず画用紙に、クレヨンで木の幹を描きます。
次に、ピンクの折り紙を小さくちぎってください。
画用紙の、桜の花を咲かせたい場所にのりを塗ったら、ちぎった折り紙を貼っていきましょう。
重ねて貼りたい時は、折り紙の方にのりをつけてみてくださいね。
折り紙は、濃淡の違うピンクや薄いオレンジを用意すると良いでしょう。
とても簡単な制作ですが、折り紙の配色で桜の雰囲気が変わる、子供たちの個性も出るアイデアですよ。
ちぎり絵のいちご
ちぎった折り紙で、かわいいちごを作ってみましょう。
春が食べごろのいちごですが、子供たちも好きなフルーツの一つなのではないでしょうか?
あらかじめ作っておいた画用紙のいちごの型に、ちぎった折り紙を貼っていきましょう。
ちぎったり好きな場所に貼る工程は、子供たちも楽しんで作れそうですよね。
完成したいちごに、赤い画用紙で外枠を作るとよりかわいらしいいちごが完成しますよ。
いちごのヘタを付けたらお名前の記入ができます。
動物の型を用意して、顔を描いたうさぎなど動物を一緒に飾ると、かわいらしい作品に仕上がりますよ。
イースター三角ガーランド
春に行われる祝いの行事のイースター。
イースターは春分の日が終わり、最初の満月から次の日曜日と決まっていますよ。
また、イースターエッグと呼ばれるカラフルな卵を、子供たちが庭に隠して探すゲームがあるそうです。
イースターエッグを運ぶうさぎも重要なモチーフですよ。
春を感じるカラフルなイースターエッグや、かわいいうさぎなどの動物のガーランドを作ってみましょう。
半分に折り紙を折るなど同じ工程で、卵も動物のそれぞれのパーツが作れますよ。
折った折り紙に顔を描いたりリボンを付け、ヒモでつなげると完成です。
ヒモをリボンにかえてもすてきですね。