RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】

クリスマスは子供たちにとって一大イベント!

プレゼントをもらったりケーキを食べたり、楽しいことが盛りだくさんの1日ですよね。

そんなクリスマスの準備として、クリスマス制作を楽しんでみませんか?

この記事では幼児さん向けに、クリスマスにぴったりのアイデアを紹介しています。

サンタクロースやトナカイなど、クリスマスの定番モチーフが大集合!

制作タイムを過ごした後は、ぜひお部屋に飾って楽しんでくださいね。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】(21〜30)

雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

【折り紙】冬の折り紙|雪だるまを1枚で簡単に作る折り方!12月のクリスマス飾りに帽子付き
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。

そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。

まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。

ここが帽子の上のポンポン部分です。

次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。

左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。

上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。

ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。

右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。

かわいいトムテの折り方NEW!

【折り紙】かわいいクリスマス飾り(トムテ)の折り方 簡単な作り方 子供でも作れる折り方 12月の折り紙【おりがみ】
かわいいトムテの折り方NEW!

クリスマスの飾りとしても人気!

北欧の妖精「トムテ」。

15センチの折り紙で帽子、7.5センチの折り紙で顔と胴体を作っていきましょう。

まずは帽子の折り紙を三角に折って折り目をつけます。

次に、折り目の少し下の位置に合わせて下の角を折ってください。

中央の折り目でもう一度折り上げ三角形にしたら裏返し、左右の角を上の角に合わせて折りましょう。

左右の下の辺を内側に向かって中心で合わせて折れば帽子のできあがり。

次に、顔の折り紙を三角に折って折り目をつけたら、上の2つの辺を折り目に合わせて折りましょう。

重なった中央部分をひらいてつぶし、鼻を表現してください。

鼻の先を少し折って丸みを出したら折り紙を裏返し、鼻の上の角を少し内側に折って折り目をつけましょう。

折り目の位置を帽子の下部に合わせてパーツを差し込み、帽子の側面に合わせて顔の両側を折ってくださいね。

白く残った部分はひですよ。

体の折り紙の左右と下の角を内側に折ったら顔とつなげて完成です。

【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】(31〜40)

コロンとかわいいトナカイNEW!

【折り紙1枚】クリスマス 可愛い コロンとトナカイの折り方(ゆっくり解説)
コロンとかわいいトナカイNEW!

折り紙を裏にして、半分に折り筋をつけます。

下の辺を上の折り筋に合わせて折ってくださいね。

ふちを折り筋に合わせて折り目をずらします。

左右を真ん中の線に合わせて折りましょう。

白い部分をふちまで折り下げます。

白い部分の下の両角を折りあげたら、上方向に引き出します。

次に、角に折り目が来るようにつぶして折ります。

ふちとふちをトナカイの角のイメージで折ってくださいね。

最後に、左右を少しだけ角が出るように斜めに真ん中で交差するように折って、体の形を作れば完成です!

丸シールやペンなどでかわいく顔を描いてあげてくださいね。

コロンとかわいいトナカイNEW!

【折り紙1枚】クリスマス 可愛い コロンとトナカイの折り方(ゆっくり解説)
コロンとかわいいトナカイNEW!

折り紙を裏にして、半分に折り筋をつけます。

下の辺を上の折り筋に合わせて折ってくださいね。

ふちを折り筋に合わせて折り目をずらします。

左右を真ん中の線に合わせて折りましょう。

白い部分をふちまで折り下げます。

白い部分の下の両角を折りあげたら、上方向に引き出します。

次に、角に折り目が来るようにつぶして折ります。

ふちとふちをトナカイの角のイメージで折ってくださいね。

最後に、左右を少しだけ角が出るように斜めに真ん中で交差するように折って、体の形を作れば完成です!

丸シールやペンなどでかわいく顔を描いてあげてくださいね。

アドベントカレンダー

@__chibibin__

クリスマスのアドベンチャーカレンダーを作ってみた〜🎅🎄💕 #クリスマス#クリスマスパーティー#クリスマスデート#クリスマスプレゼント#クリスマスツリー#サンタさん#クリスマス製作#クリスマス飾り#クリスマス飾り付け

♬ Christmas song “Let’s decorate” – 3KTrack

クリスマスになるとかわいいアドベントカレンダーが多くお店に並びますよね。

こちらのアドベントカレンダーの作り方はとってもシンプルで、折り紙や画用紙を輪っかにしてカウントダウンしたい日数分つないでいき、日付を丸シールで貼っていきますよ。

日付シールは遅い数字が上に来るように注意して作っていきましょうね。

サンタの顔やトナカイの顔を上に貼ったら手作りのアドベントカレンダーの完成です。

クリスマス会までの日数を数えたり、冬休みまでの日数をカウントダウンしたり、イベントに合わせていろいろ楽しめますよ。

トナカイ時計

【ベビママ】紙コップで作るトナカイ時計|簡単クリスマス工作・制作|子供が喜ウォッチ|手作りおもちゃ|保育・子育て・育児のアイディア|知育時計|xmas craft #shortsvideo
トナカイ時計

トナカイの顔をモチーフにした時計を紙コップで作ってみませんか。

クリスマスパーティーのサンタやトナカイの衣装にもぴったりな小物のアイテムです。

時計のバンドとトナカイの角を紙コップに描いて、紙コップの底と一緒にカットします。

数字を紙コップの底のパーツに書いたら目と鼻のパーツをシールで貼り付けます。

時計の針をビニールタイなどで表現して、最後にバンドを整えたら時計の完成。

紙コップの色や大きさを変えることで工夫が楽しめる、クリスマスの制作に挑戦してみてくださいね。

吹くと雪が舞うスノードーム

@ranmaru_shien

ふーっと吹いて♪スノードーム #手作りおもちゃ#工作#保育#知育#療育#おうち遊び#スノードーム

♬ Christmas standard song – 3KTrack

クリスマスの寒い時期になると、雪が降るところも多いですよね。

今回はクリスマスの時期にぴったりな、雪が降るスノードームの作り方をご紹介します。

はじめにプラコップにカラフルな発泡ビーズを入れておくところがポイントですよ。

次に中に入れて飾りたい物を厚紙に貼って、接着剤でフタをしましょう。

コップの側面にストローをさして中に息を吹き込むとビーズが雪のように舞い上がって楽しめますよ。

その際ストローをそのまま使うと、吸い込みによる誤飲の可能性があるため、ストローの先に排水溝用のネットなど、網を取り付けて使用してくださいね。