RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集

自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。

好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。

手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。

こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。

創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。

身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。

ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(41〜50)

アニマルクレイNEW!

【小学生の工作】アニマルクレイ🐘
アニマルクレイNEW!

紙粘土をパーツに分けてからそれを組み合わせ、色を塗って動物の形に仕上げていこうという工作です。

まずは作りたい動物がどのような形の組み合わせでできているのかをチェック、それに合わせた大きさや形にパーツを作っていきましょう。

あとはそこからそのパーツを取り付けて、全体の形を整え、色や模様をつければ完成です。

紙皿を土台としてそこに置くように取り付けていけば、立体的な絵のように仕上がるのでこちらもオススメですよ。

粘土でミニバイオリンNEW!

粘土でミニバイオリン作ったら結構大変だった
粘土でミニバイオリンNEW!

楽器にはさまざまな種類があって形が違い、その違いでもどのような音が奏でられるのかという期待を高めていますね。

そんな楽器の形に注目して、紙粘土を使ってバイオリンの形を作ってみようという内容です。

本物のバイオリンは木を組み合わせた独特な形なので、このへこんでいる部分なども細かい作業でしっかりと再現していきましょう。

全体の形が整ったら色を付け、弦などのパーツを別で取り付ければ、リアルなバイオリンに仕上がりますよ。

紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

夏休みの工作に紙粘土でトマトを作ろう①
紙ねんどでトマトを作ろうNEW!

野菜の定番の一つ、トマトを紙粘土で作ってみましょう。

紙粘土に赤い絵の具を混ぜてこね、丸く形を整えたら針金を立てた土台に刺します。

さらに絵の具で赤く着色し、上部中央を黄色で塗り重ね、トマトの色合いを表現しましょう。

別の紙粘土に緑の絵の具を混ぜてこねヘタを作り、赤い実の上に刺して大きさや形を整えます。

緑に着色し、最後に土台も塗ったら完成です。

土台にトマトを刺すのは、着色しやすく、また作品として提出しやすいようにですよ。

割りばしで作るかわいいランタンNEW!

@mami_toys

#CapCut#tiktok#handmade#手作り#ハンドメイド#工作#fyp#foryou#share#diy#ライト#好き#癒し#ep#資源回收#cute#😍#💖#🌈

♬ 夜をループ – 佐藤千亜妃

飾って楽しい、割りばしで作るかわいいランタンを紹介します。

割り箸、接着剤、和紙を準備して作っていきましょう。

割り箸を切ってランタンの骨組みを作っていきます。

骨組みがずれないようにバランスを見ながら作っていくのがポイントです。

後ろから和紙を貼り合わせてランタンの窓部分を作っていきます。

最後に骨組み同士を貼り合わせたら完成です。

ランタンの窓部分はお好みの色を使って作るのもオススメですよ。

光が割り箸の隙間から漏れてとっても美しいですよ。

割りばしバクバクワニNEW!

@habii.jp

簡単工作シリーズ:割り箸バクバクワニ 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <火・木・土 19時頃投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio

ワニの顔が動くのが面白い、割り箸バクバクワニを紹介します。

割り箸、輪ゴム、折り紙を準備して作っていきましょう。

2本の割り箸を割り、それぞれ縦に合わせたら、輪ゴムで止めていきましょう。

2本が完成したら上下あわせるように輪ゴムでとめて作っていきます。

最後に割り箸の先端に顔や口を貼り合わせたら完成です。

ばくばく話にぜひ作ってみてくださいね!

作り方もシンプルなため、ワニの部分を他の動物に変えても作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。