RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集

自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。

好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。

手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。

こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。

創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。

身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。

ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!

小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(1〜10)

ペーパーアートトライアングル

短時間でできる立体題材「ペーパーアートトライアングル」
ペーパーアートトライアングル

紙の幅や形を工夫して作る作品で、自由に絵を描く面白さにふれられる工作です。

幅の広い紙帯を使って大きな三角形の外枠を作ります。

しっかり折り目をつけてからのりでとめて土台を完成させましょう。

細い紙帯を使って内側に模様を作っていきます。

ギザギザや波、丸など好きな形を組み合わせて貼ることで立体的な仕上がりに。

色や配置を工夫すれば、同じ三角形でもまったく違った表情が生まれます。

数学的な要素とデザインの面白さを同時に味わえ、展示にも映える作品が完成。

創造力と集中力をトレーニングできるアイデアです。

スマートボール

【夏休み工作】100均で作る「スマートボール」お子さまの夏休み宿題、自由研究におススメです!
スマートボール

転がる玉の動きにワクワクしながら、自分だけのゲームを作れるスマートボールは遊び心を刺激する工作です。

有孔ボードに合わせて角材を切り、枠を作りましょう。

ボードの下には傾斜をつけて、ビー玉が転がりやすくなるように工夫します。

発射装置にはくぎと輪ゴムを使い、ひっぱって玉を打ち出す仕組みを作成。

ボード上にはプラスチックシートを貼り、玉が転がる音や感触をより楽しめるように仕上げます。

ダボと呼ばれる小さな棒を配置し、玉の行き先が読めない面白さを加えましょう。

的や飾りを工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルスマートボールが完成。

遊びながら創造力と観察力を育てられますよ。

マトリョーシカ

【夏休み工作紹介①】マトリョーシカちゃん※小学3年生の作品
マトリョーシカ

小さな人形の中に次々と仲間が現れるマトリョーシカに自分や家族の顔を描いていく工作は、想像する楽しさと温かさがあふれています。

木製の入れ子人形の表面に、アクリル絵の具でベースの色を塗ります。

乾いたら自分の似顔絵や家族、友達など表情豊かなキャラクターを丁寧に描きましょう。

絵の具が乾いた後にニスを塗ると、つやが出て完成度がぐっと上がります。

開けるたびに新しい顔が出てくるので見る人も楽しめる作品に。

プレゼントにもぴったりで、大切な人を思い浮かべながら作るのがポイント。

ものづくりと心のつながりを感じられる素敵なアートです。

アクアビーズNEW!

小さなビーズをトレイにおいて水でくっつけるだけの、お手軽で楽しいアクアビーズ。

子供がひとりでじっくり集中できるので、いろいろな形や色を自分のペースでつくれますよ。

指先を使うので、ちいさな手の動きも上手になり、どんなデザインにしようか考えることで子供の想像力もぐんと広がります。

しかも、のりやアイロンを使わないので、片付けもすぐにできますよ!

子供がひとりでも「できた!」という達成感を味わえるのもオススメポイントです。

慣れてきたら立体も作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。

初めてのフェイクスイーツNEW!

見た目がとてもかわいいフェイクスイーツを紹介します。

今は100均などにもお菓子のモチーフがいろいろ売っているので、手軽に楽しめますよ。

好きな形のモチーフにスイーツデコ用のホイップクリームでデコレーションしたり、アラザンを飾ってみてはいかがでしょうか。

モチーフを作らなくても楽しめるので、初めてのフェイクスイーツにはピッタリ!

色や形を考えたり、小さなパーツを触ったりすることで手先の力が育ち、集中力も高まります。

楽しく作りながらたくさんの力が育つので、ぜひ楽しんでみてくださいね。