小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集
自分で考えたり、工夫したりする力が増してくる小学3年生。
好奇心も旺盛で、友達と一緒に遊びを通じていろいろなことを学びます。
手を動かすことで達成感を感じる小学生の時期でもあります。
こちらでは、小学3年生にオススメの工作アイデアを紹介します。
創造性を引き出し、楽しく作れるものを集めています。
身の回りの材料を使って、楽しい作品を作り上げる楽しさを感じられる工作ばかりですよ。
ぜひ、こちらを参考に作るときも作ったあとも楽しい工作にチャレンジしてくださいね!
小学生にオススメ!3年生向けの作って楽しい工作アイデア集(11〜20)
タングラムをつくってみようNEW!

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。
市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。
自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。
色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。
ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。
完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。
手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。
身近な材料でプラバン遊びNEW!

身近なものが、実はプラバンの材料になるんです。
プラスチックにはいろいろな種類があって、どれでも使えるわけではありません。
ポリスチレンなら大丈夫。
容器についているマークをよく見て選んでくださいね。
使えるものが見つかったら、通常のプラバンと同じように絵を描いていきます。
ポリスチレンのカップは丸くつぶれるように焼けていくので、見ているのも楽しそうです。
アルミホイルはくっつくことがあるようなので注意してくださいね!
コースターにしたり、腕時計のおもちゃを作れますよ。
容器を捨てる前にぜひチェックして、遊んでみてくださいね!
はじめての絵の具

絵の具を使って色の重なりや広がりを楽しむ、色彩表現に挑戦する工作です。
画用紙に風船をいくつも描きます。
大きさや形を変えることで、画面に動きが出て楽しい印象に。
線を太めに描いたり風船ごとに模様をつけたりすると、作品により深みが出ます。
好きな色の絵の具を使って風船を丁寧に塗っていきましょう。
色がにじんだり、混ざり合ったりする様子も作品の魅力です。
完成した絵はまるで空に舞い上がるカラフルな風船のようで、見ている人の心も明るくなります。
絵の具の基本を楽しく学びながら、自由に表現する力を伸ばせるアイデアです。
ダンボールの立体工作

波状の片面ダンボールを使った立体工作は、切る向きや形によって素材の特性を活かせる創作活動です。
ダンボールは波の向きに沿って切ると曲がりやすくなり、逆に切る方向を工夫することで柱のような形にもなります。
長く切ってくるくる巻きつけたり棒状にして組み合わせることでタワーやアーチ、動物の体など自由自在に形を作りましょう。
複数のパーツを立体的につなげれば、しっかりとした作品に仕上がります。
表面に色を塗ったり模様をつけたりすれば完成度もアップ。
身近な素材から生まれる立体作品は、ものづくりの奥深さや発想の自由さを感じさせてくれますよ。
マッチ棒の造形あそび

マッチ棒を使って好きな形を作る造形あそびは、発想力と手先の器用さを育てる楽しい工作です。
矢印や線路、花火のような広がりのある模様など平面から立体まで自由自在に組み立てられます。
マッチ棒を並べて絵を描くように模様を作ったり角度をつけて立体の塔を作ったりと、自分だけのアイデアで作品が生まれるのがポイント。
材料は軽く扱いやすいので、小さなパーツの組み合わせも繊細に表現可能です。
完成した作品を並べて展示すれば小さな世界がそこに広がり、想像力もかき立てられます。
作るたびに新しい発見があり作り手の個性が光るマッチ棒工作は、何度でも楽しめるアイデアです。