【4歳児】製作遊びのアイデア
4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。
日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!
そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。
ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。
ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。
【4歳児】製作遊びのアイデア(51〜55)
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。
4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。
キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。
キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。
中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。
新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。
最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!
牛乳パックで万華鏡

牛乳パックを使った、万華鏡の制作アイデアを紹介します。
まず、牛乳パックの先端を折り、四角柱にします。
子供たちには、その上からテープでアルミホイルを貼ってもらいましょう。
画用紙に好きな絵を描いたら、絵を内側にして牛乳パックに貼り付けます。
これで、万華鏡の完成です!
外側の絵を前後に動かすことで、アルミホイルに映った絵が変わりますよ。
絵はカラフルな方が楽しめるので、いろいろな色を使って描いてみてくださいね。
戸外活動に持っていくのもオススメです。
くるくるへび

作って楽しい、完成したら遊べるヘビのおもちゃを作ってみませんか。
先に作ったものを見せてから、子供たちに遊んでもらうと、作る意欲がわいてきそうですね。
ネット上で型紙がダウンロードできるので、シンプルに作れますよ。
他に用意するものは、ヘビを塗るためのクレヨン、ハサミ、テープ、ひもなどです。
まずヘビのイラストの中心にキリなどで穴をあけてから、ヘビを好きな色で塗ります。
丸のイラストに色を塗るのは少し難しいかもしれませんが、楽しく取り組むのが1番なので、自由に塗ってくださいね!
ヘビをはさみで切り取り、先ほどあけた穴にひもを通して完成です!
ひもを持って走ると、へびのおもしろい動きが見られますよ!
【4歳児】デコレーションが楽しい七夕製作

4歳の子供たちにオススメなのが、デコレーションを楽しめる七夕の工作です。
先生方は、真ん中をくり抜き一カ所に小さな穴を開けた状態の紙皿を用意しておいてください。
子供たちにはこの紙皿に自由にデコレーションをして、七夕飾りをつくってもらいます。
星をつけたり、いろんなシールを貼ったり、七夕にピッタリなキラキラのテープや折り紙を貼ったりなど。
穴を開けておいたところにヒモを通せば、いろんなところにつるして飾れますよ。
ルールを決めずに、いろんな道具を使って自由に作ってもらいましょう。
動くたまご
アルミホイルで作った、不規則に動く卵のおもちゃです。
不思議な動きにみんなは大興奮。
作り方はアルミホイルの表面に絵を描いて、そのアルミホイルを袋状にします。
その中にビー玉を一つ入れたら封をして、ふたつきの容器の中で思い切り振ります。
この過程もとても面白いんですよね。
そして取り出せば完成です。
ビー玉の外側に空洞ができるので、てのひらに載せて動かすと卵がとても不思議な動きをして楽しめますよ。
ぜひ一度作ってみてくださいね。