RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】製作遊びのアイデア

4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。

日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!

そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。

ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。

ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(41〜50)

毛糸と紙皿でつくるバッグ

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7339453715717410050

自分の好きなデザインが楽しめるオリジナルバッグをつくろう!

毛糸と紙皿でつくるバッグのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは深く厚みのある紙皿2枚、春色の毛糸、布用両面テープ、布用接着剤、リボンなどのデコレーションパーツ、モール、パーツビーズ、ホチキス、キリです。

子供たちの創造力が刺激されるアイデアですよね。

毛糸のカラーやデコレーションパーツをアレンジすることで、一人ひとりの個性が輝きそうです!

ぜひ、ワクワクする気持ちを味わいながら、つくってみましょうね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(51〜60)

自然物でつくる春の絵画

@hoikushisatomi

【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作

♬ 3:03 PM – しゃろう

雑草や落ち葉がアートになる!

自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。

用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。

春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。

そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?

お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!

画用紙をくり抜いてつくった枠がまるで額縁のように見えて、自分だけの絵画が完成しますよ。

イースターエッグマラカス

【春の工作】音楽遊びに♪イースターエッグのマラカスを作ろう🥚🌸
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。

4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。

キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。

キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。

中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。

新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。

最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!

ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。

ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。

ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。

横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。

カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!

お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!

くるくるへび

【遊べる工作】準備iいらず簡単!遊べる製作・おもちゃ工作!保育園・幼稚園(3歳4歳5歳の幼児向き)
くるくるへび

作って楽しい、完成したら遊べるヘビのおもちゃを作ってみませんか。

先に作ったものを見せてから、子供たちに遊んでもらうと、作る意欲がわいてきそうですね。

ネット上で型紙がダウンロードできるので、シンプルに作れますよ。

他に用意するものは、ヘビを塗るためのクレヨン、ハサミ、テープ、ひもなどです。

まずヘビのイラストの中心にキリなどで穴をあけてから、ヘビを好きな色で塗ります。

丸のイラストに色を塗るのは少し難しいかもしれませんが、楽しく取り組むのが1番なので、自由に塗ってくださいね!

ヘビをはさみで切り取り、先ほどあけた穴にひもを通して完成です!

ひもを持って走ると、へびのおもしろい動きが見られますよ!

ビニール袋で作るステンドグラス

【4歳児】ステンドガラスを作ろう!
ビニール袋で作るステンドグラス

冬の風景を想像しながらステンドグラスを作りましょう!

手作りのステンドグラスは一見ハードルが高そうに思えますが、ビニール袋を活用すれば、4歳児さんが楽しみながら取り組めます。

まず、黒い画用紙をカットしてステンドグラスの枠を作り、枠に合わせてビニール袋をテープで固定しましょう。

続いて、ビニール袋に油性ペンで好きな絵を描いてもらい、シワをつけたアルミホイルを裏からあてて固定すればできあがり!

アルミホイルを丸めてシワ加工を施す際は、力を入れすぎないようにするのがコツ。

個性豊かな子供たちの作品に誰もがほっこりすること間違いなしですね!

音が見える!?不思議なおもちゃ

NO.147「音が見えるおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
音が見える!?不思議なおもちゃ

音が見えるおもちゃがあったらおもしろいと思いませんか。

こちらは音を振動に変えて、目で見えるおもちゃです。

理科の実験のような要素もあるこちらのおもちゃを作ってみましょう!

用意するものは紙コップ、クリアカップ、クリアファイル、厚紙、ビーズです。

はじめに紙コップの側面に穴をあけ、クリアファイルを筒状にして通します。

次に紙コップの底の部分に自由に描いたイラストとビーズをセットしたら、クリアカップをかぶせてしっかりとテープで貼って完成です。

筒状の部分に口をあて、声を出してみるとビーズが動いておもしろいですよ!