RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】製作遊びのアイデア

4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。

日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!

そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。

ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。

ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(41〜50)

春を描こうふわふわ絵の具

@rima_asobi♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

ぷっくり部分に触りたくなる、春を描こうふわふわ絵の具を紹介します。

シェービングフォーム、洗濯のり、絵の具、プラコップ、プラスプーン、画用紙を用意しましょう。

画用紙には絵を下書きしておいてくださいね。

プラコップに、シェービングフォームと洗濯のりを1:1で入れて混ぜ合わせます。

絵の具を入れて色を付けたら、下書きで描いた絵の上にプラスプーンで泡絵の具をのせていきましょう。

乾くとぷっくりとかわいい、春の絵が完成です!

乾くとさわれるので、感触も楽しめる不思議でかわいらしい制作に、ぜひ挑戦してみてくださいね!

【4歳児】製作遊びのアイデア(51〜60)

毛糸と紙皿でつくるバッグ

https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7339453715717410050

自分の好きなデザインが楽しめるオリジナルバッグをつくろう!

毛糸と紙皿でつくるバッグのアイデアをご紹介しますね。

用意するものは深く厚みのある紙皿2枚、春色の毛糸、布用両面テープ、布用接着剤、リボンなどのデコレーションパーツ、モール、パーツビーズ、ホチキス、キリです。

子供たちの創造力が刺激されるアイデアですよね。

毛糸のカラーやデコレーションパーツをアレンジすることで、一人ひとりの個性が輝きそうです!

ぜひ、ワクワクする気持ちを味わいながら、つくってみましょうね。

自然物でつくる春の絵画

@hoikushisatomi

【春を閉じ込める】草花が綺麗なうちに作品として残してみてね! ※飾れる期間は2,3週間ほどです。 ※もっと長く飾りたい場合は押し花にしてから作ってみてね! #工作#こどもがいる暮らし#保育士の日常#可愛い#crafts#diy#保育士#制作

♬ 3:03 PM – しゃろう

雑草や落ち葉がアートになる!

自然物でつくる春の絵画のアイデアをご紹介しますね。

用意するものはクッキングシート、画用紙をくり抜いた枠、透明テープ、拾った自然物です。

春の戸外活動は自然物がいきいきとしていて、お散歩しているだけでワクワクしますよね。

そんなワクワクを制作にするのはいかがでしょうか?

お気に入りの雑草や落ち葉、お花や花びらを拾って透明テープで挟みましょう!

画用紙をくり抜いてつくった枠がまるで額縁のように見えて、自分だけの絵画が完成しますよ。

【4歳児】デコレーションが楽しい七夕製作

【七夕工作】キラキラ星飾り作り!七夕製作にぴったり!紙皿で簡単!【4歳児】
【4歳児】デコレーションが楽しい七夕製作

4歳の子供たちにオススメなのが、デコレーションを楽しめる七夕の工作です。

先生方は、真ん中をくり抜き一カ所に小さな穴を開けた状態の紙皿を用意しておいてください。

子供たちにはこの紙皿に自由にデコレーションをして、七夕飾りをつくってもらいます。

星をつけたり、いろんなシールを貼ったり、七夕にピッタリなキラキラのテープや折り紙を貼ったりなど。

穴を開けておいたところにヒモを通せば、いろんなところにつるして飾れますよ。

ルールを決めずに、いろんな道具を使って自由に作ってもらいましょう。

音が見える!?不思議なおもちゃ

NO.147「音が見えるおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
音が見える!?不思議なおもちゃ

音が見えるおもちゃがあったらおもしろいと思いませんか。

こちらは音を振動に変えて、目で見えるおもちゃです。

理科の実験のような要素もあるこちらのおもちゃを作ってみましょう!

用意するものは紙コップ、クリアカップ、クリアファイル、厚紙、ビーズです。

はじめに紙コップの側面に穴をあけ、クリアファイルを筒状にして通します。

次に紙コップの底の部分に自由に描いたイラストとビーズをセットしたら、クリアカップをかぶせてしっかりとテープで貼って完成です。

筒状の部分に口をあて、声を出してみるとビーズが動いておもしろいですよ!

紙コップで作るけん玉

【保育 製作】正月遊びにぴったり!紙コップで簡単けん玉 | Easy Kendama with Paper Cups
紙コップで作るけん玉

遊びも学びも一緒に楽しむ冬の制作アイデアとして、紙コップで作るけん玉をオススメします。

身近な素材の紙コップと、たこ糸を使って作られるこのけん玉は、4歳児のお子さんが手軽に楽しめますよ。

また、紙コップに自由な絵を描いてもらうことで、お子さんの表現力や創造力を刺激します。

自分だけのけん玉が完成した時には、きっと達成感と愛着がわき、より遊びに夢中になれるでしょう!

お正月遊びにもぴったりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

しかけで動く!忍者の製作

【幼稚園・保育園】動かす仕掛けが楽しい!9月忍法かくれみの術絵画・製作
しかけで動く!忍者の製作

ドロンと隠れる忍者が楽しい折り紙クラフトです。

最初に、トイレットペーパーの芯を手裏剣の形にして、黒画用紙に絵の具スタンプを押します。

次に赤、うすだいだい色の画用紙で、忍者の顔や体、手足、目を作ります。

それに顔を描き、黒画用紙に貼ります。

黒画用紙の裏の上部につまようじを2本貼り付けます。

もう一枚の黒画用紙の裏に棒状の画用紙をつけ、2枚を合わせて上げ下げができるようにしたら出来上がり。

「あれ、忍者が隠れたね!」と、仕掛け遊びを楽しんでくださいね。