【4歳児】製作遊びのアイデア
4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。
日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!
そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。
ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。
ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
【4歳児】製作遊びのアイデア(21〜30)
イースターエッグマラカス

4月はイースターがありますよね。
4月の行事にもぴったりな、シャカシャカと音がなるたまごの形のマラカス制作を紹介します。
キャップ2個、ビーズ、新聞紙、アルミホイル、油性マーカー、ビニールテープを準備しましょう。
キャップにビーズを入れ、ふたを重ねあふれないようにビニールテープでしっかり止めましょう。
中のビーズは多すぎると音が聞こえにくくなってしまうので、適量がオススメです。
新聞紙でビーズを入れたキャップを包んで膨らみを出し、たまごの形に作っていきます。
最後に油性ペンでアルミホイルに好きな色を塗り、たまごの形に丁寧に整え、アルミホイルを包んでマラカスの完成です!
手作りマイク

かわいいオリジナルマイクを紹介します。
ラップ、ガチャガチャ容器、折り紙、毛糸を準備して作っていきましょう。
ラップの芯に折り紙を巻きつけ、左右どちらか折り紙が余るように作っていきますよ。
折り紙が余っている方に毛糸をテープでつけクシャクシャと折り紙を小さくしラップの真の中に入れていくとマイクの持ち手部分が完成です。
続いて、ガチャガチャの容器をラップの芯の上にのせテープで落ちないようにとめていくとマイクの完成です!
持ち手部分にスイッチを描いたり、お好みでイラストやシールを貼ってオリジナルマイクを作ってみましょう。
【4歳児】製作遊びのアイデア(31〜40)
牛乳パックで万華鏡

牛乳パックを使った、万華鏡の制作アイデアを紹介します。
まず、牛乳パックの先端を折り、四角柱にします。
子供たちには、その上からテープでアルミホイルを貼ってもらいましょう。
画用紙に好きな絵を描いたら、絵を内側にして牛乳パックに貼り付けます。
これで、万華鏡の完成です!
外側の絵を前後に動かすことで、アルミホイルに映った絵が変わりますよ。
絵はカラフルな方が楽しめるので、いろいろな色を使って描いてみてくださいね。
戸外活動に持っていくのもオススメです。
紙皿デコタンバリン

自分だけの特別な楽器をつくろう!
紙皿デコタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿、鈴、両面テープ、のり、好きな色や柄の折り紙、丸シールです。
はじめに紙皿を半分に折って鈴を入れます。
フチに両面テープを貼り付けて紙皿を閉じましょう。
最後に折り紙や丸シールで自由にデコレーションしたら完成です!
工具を使用せず、安全かつ気軽につくれる魅力的なアイデアですよ!
ぜひ、子供のアイデアで自由につくってみてくださいね。
手作りアルミ風船
https://www.tiktok.com/@mumumama_ch/video/7470453610678127890アルミホイルを活用して遊びましょう!
手作りアルミ風船のアイデアをご紹介します。
アルミホイルは、一般的に料理や保存に使われることが多いですよね。
今回は、ご自宅にあるアルミホイルを使って、手作りアルミ風船を作っていきましょう。
準備するものはアルミホイル、ペン、丸型、シール、ハサミ、ラミネート、テープ、割りばしなどの棒です。
アルミホイルに絵を描いて、ラミネートをした後に穴をあけて空気を入れましょう。
棒を差し込み、テープで留めたら完成です!
お花紙をつかったあそび

雨の日も楽しめるお花紙を使った遊びを紹介します。
薄めの色の画用紙、お花紙、霧吹きスプレーを準備していきましょう。
お花紙を手でちぎっていきます。
どの色のお花紙を使うかは子供たちの好みを大切にしていきましょう。
細めにちぎっていくと色が出やすくなりお花紙もふわふわになりオススメですよ。
ちぎったお花紙を画用紙の上に集めて、霧吹きスプレーをかけていきましょう。
お花紙がしっとりすると、お花紙同志の色が混ざり合い色の変化も楽しめたり、紙の変化していく感触を楽しめます。
最後に乾燥させると花紙同士がくっつきとってもカラフルな1枚の紙になります。
最後まで楽しめる花紙遊びになっていますよ。
感触あそび

感触遊びは子供たちの五感を刺激するオススメの遊びです。
冷却シートを水につけると冷却シートが膨らみスライムのような感触を感じますよ。
シェービングクリームを使った遊びでは、クリームを紙コップに入れて混ぜたり、クリームに色を入れつけたりしていきましょう。
制作と合わせて行うことで想像する力も養われていきますね。
スクラッチお絵描きでは、下にクレヨンを使って絵を描き上に黒いクレヨンで色をのせ削っていきましょう。
黒いクレヨンが削れて下の色が出てくる面白くてワクワクしますね。
小麦粉やかたくり粉に水を混ぜ合わせてこねたり、とろっとした感触を楽しむ遊びもオススメです。
パルプ粘土を使って自分が想像する形を作って遊ぶのも楽しそうですね。