【4歳児】製作遊びのアイデア
4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。
日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!
そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。
ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。
ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
- 【保育】4歳児にオススメ!12月にぴったりの製作アイデア
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【保育】10月に楽しみたい!4歳児さんにオススメの製作アイデア
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
【4歳児】製作遊びのアイデア(31〜40)
くるくるしゃぼん玉

つくって遊べる!
割れないくるくるしゃぼん玉のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはホログラム折り紙、丸シール、ストロー、ハサミ、とじ穴シール、竹串、テープです。
はじめにホログラム折り紙を5ミリ幅でカットし、丸シールに8本貼り付けましょう。
ストローに4カ所の切り込みを入れ、とじ穴シールを貼ります。
ストローとホログラム折り紙を接着したら、竹串に通しましょう。
上部分をテープで貼り付けたら完成です!
ダンボールカメラ

お散歩にもぴったりな、ダンボールカメラを紹介します。
ダンボール、セロハン、紙コップ、両面テープを用意しましょう。
ダンボールを作りたいカメラの大きさに2枚切っていきます。
横に半分に切り、縦に切り込みを入れた紙コップをダンボールに当てて、レンズの形に切ってはめ込んでいきましょう。
カラーセロハンを上から貼って、ダンボールを貼り合わせたら完成です!
お散歩用に毛糸のひもをかけたり、セロハンの色を変えたり装飾して作ってみてくださいね!
宇宙旅行ゲーム

手作りの宇宙旅行ゲームを紹介します。
丸い磁石10個、丸シール、ストロー、画用紙を準備して作っていきましょう。
宇宙船を、磁石にストローを貼り合わせシールを貼りロケットのイラストを描いて作っていきましょう。
土台の画用紙に宇宙船を飛ばすコースを作っていきますよ。
黒画用紙を丸く切って中心に磁石を貼り合わせて、ブラックホールをいくつか作ってコース内に貼ったら完成です。
宇宙船を操縦しながらブラックホールに飲み込まれないようゴールまで操縦してくださいね。
磁石でドリームランド

工作を楽しみながら磁石について学ぼう!
磁石でドリームランドのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、カプセルと磁石を使って動く、不思議で楽しいおもちゃがつくれるのが魅力です。
準備するものは折り紙、白色のボード、画用紙、磁石、ガチャガチャの空カプセル、模造紙、カラーウェーブシート、のり、ハサミ、ペンです。
ボードに道を描いて、画用紙やカラーウェーブシートでデコレーションしましょう!
車のイラストを貼り付けた空カプセルに、磁石を入れたら完成です!
ボードの裏側から磁石で車のイラストを貼り付けた空カプセルを動かそう!
おにぎり

子供たちが大好きなおにぎりの作り方を紹介します。
黒色の折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
黒い部分を内側のして三角に折りましょう。
三角に折った折り紙の両方の角を中心に向かって折り上げます。
ぴらぴらしている方を自分の方に向けたら折り紙を3枚持ちおにぎりののりになるように上に折り上げていきます。
しっかりとおり筋をつけていくなるかもしれませんがポイントですよ。
裏返して残りの1枚の折り紙も上に折り上げたら、中をふくらますように立てて完成です!
おにぎりをいくつか作って、お弁当風にするのも楽しいかもしれませんね。
【4歳児】製作遊びのアイデア(41〜50)
パンダのタンバリン
@hoikushi_worker 手作り楽器✨くまさんの紙皿タンバリン🐻 のパンダバージョン🐼作ってみた❣️ 雨の季節はお部屋で楽しくあそぼう! 身近な素材を使った手作り楽器、紙皿とストローで簡単に作れる「くまさんのタンバリンパンダバージョン🐼」をご紹介します🎵 とっても簡単な工程でできるので低年齢児さんの製作にもおすすめです🥰 ポンと叩くとシャカシャカと優しい音がします♪ お誕生会などでのリズム遊びにもおすすめですよ🙌 :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+: みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でお困りごと・悩んでいることをお聞かせください! 気軽に意見交換しましょう♪ :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+: #梅雨製作#6月製作#手作りおもちゃ#保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#製作遊び#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#保育ネタ#おうちモンテ#保育教材#保育#保育士1年目#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー :+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+: 。.。:+**+:
♬ アイドル – YOASOBI
かわいい楽器で気分も盛り上がる!
パンダのタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿、ストロー、ハサミ、マスキングテープ、画用紙でつくったパーツ、のりや両面テープです。
はじめにストローをハサミでカットします。
次に紙皿を半分に折り、中にカットしたストローを入れて閉じましょう。
最後に画用紙でつくったパンダのパーツを貼り付けたら完成です!
子供たちの興味をひく魅力的でアイデアですね。
ぜひ、つくってみてくださいね。
タンバリンマラカス

オリジナルの楽器をつくろう!
タンバリンマラカスのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは深めの紙皿、両面テープや工作用接着剤、鈴、リボン、マスキングテープ、フェルト、スパンコールなどのデコレーション素材です。
自由な発想で自分だけの楽器をつくるのはいかがでしょうか?
タンバリンのような見た目でマラカスにもなり、太鼓のようにも演奏できる。
そんな魅力的な制作は子供たちの想像力が育まれますよね。
ぜひ、つくってみてください!