RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】製作遊びのアイデア

4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。

日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!

そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。

ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。

ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(11〜20)

クリスマスリース

【保育】毛糸でつくる簡単リース【クリスマス製作】
クリスマスリース

紙皿と毛糸で作るクリスマス用の簡単リースです。

紙皿の中心を丸く切り取る作業は、4歳児さんのハサミの練習にもちょうどよさそうですね。

クリスマスカラーの黄緑と緑の毛糸をぐるぐると、最後に赤の毛糸を軽く巻いていきましょう。

最後は端同士をくっつけてステープラーで留め、針の部分を隠すように毛糸を寄せていけば、ほぼ完成です。

仕上げのビーズは思いおもいに接着剤で付けていきましょう。

切る、巻く、貼るなどの工程をほとんど自分ですることで、「できた!」という達成感も味わえますよ。

ストローひこうき

【4歳児】ストロー飛行機を作ってみよう!
ストローひこうき

ストローを使った飛行機を紹介します。

ストロー、短めの画用紙、長めの画用紙、セロハンテープを準備して作っていきましょう。

短い画用紙、長い画用紙それぞれを丸めセロハンテープで貼り合わせます。

ストローの端っこにセロハンテープを横につけ、端っこに小さい丸い画用紙をつけ、反対側も同様に大きい丸い画用紙をつけて完成です。

飛ばして遊ぶときは周りに人がいないのを確認し広い場所で遊びましょう。

飛行機同士飛ばして勝負するのも面白そうですね。

磁石のUFO

磁石の力で変な動きをするUFOを作ってみた!(遊びながら学べる、小学校3・4年生におすすめ) #磁石 #工作 #手作りおもちゃ
磁石のUFO

予測は不能!

不規則な動きがおもしろい!

磁石の未確認飛行物体のアイデアをご紹介します。

未確認飛行物体といえば、どのようなイメージを持っているでしょうか?

丸いライトがついていたり、明るい光に照らされて連れ去られるというイメージを持つ方もいるかもしれません。

この未確認飛行物体は、不規則な動きをするのが魅力です。

磁石の特性を生かしながら、ユニークな動きがクセになるおもちゃをつくってみましょう!

子供が磁石を飲み込んでしまう可能性がある場合は、保護者の方や先生が必ずそばで見守りましょう。

お手軽うちわの折り方

【折り紙】うちわの折り方 簡単な作り方 夏の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
お手軽うちわの折り方

夏の壁面装飾にも使える、うちわのアイデアをご紹介します。

折り紙のカラー面を上にして三角に折ったらひらき、左の辺2つを折りすじに合わせて折ります。

折ってできた角を下になるよう折り紙を置き直し、折り紙中央にある2つの角を三角になるよう外側に折り返してください。

角を裏側に少し折り込んで丸みを出したら、上の角も同じようにして丸みを出してください。

白い部分の下の角を折り上げて1センチほど残して折り下げ段折りに。

段折りした部分の角を三角につぶしながら、左右の辺を中心線に近づけ折ります。

下の角を裏側に折り込んだらうちわの完成ですよ。

【3歳】スポンジスタンプの立体傘

@hoiku.labo

【梅雨製作】スポンジスタンプでカンタン立体傘☔保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 紙皿 スポンジスタンプ スタンプ遊び梅雨製作 梅雨

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

紙皿とモールを使って作る傘のアイデアをご紹介しますね。

まずは、割り箸にスポンジを固定しスタンプを作りましょう。

次に紙皿を半分にカットして絵の具をつけたスタンプで着色していきます。

絵の具を何色か用意して、お好きなカラー&模様に仕上げてください。

最後に、紙皿の内側に持ち手としてモールを貼り付け、傘に見えるよう紙皿を円すいの形に丸めたら完成です!

傘の上からはみ出しているモールの先を丸めておくと、糸につるして飾れますよ。

ゆらゆらゆれる制作

【幼稚園・保育園】梅雨の製作/あじさい/ゆらゆら揺れて楽しい6月の製作の作り方♡
ゆらゆらゆれる制作

ゆらゆらと揺れるもの、最近はスーパーやコンビニでも天井からつるした季節の広告モポップが多くなっているような気がします。

子供だけでなく大人でも視線を向けることでしょう。

そんなゆらゆら揺れる工作も楽しそうですね。

小さなモビールをイメージすれば製作もスムーズに進みそうです。

つるすものは紙にイラストを描くだけでなく、セロファンや金銀の色紙を使っても想像力が広がるかも!

つるす糸も毛糸を使えばカラフルになりますよね。

6月らしいアジサイやカタツムリなどをモチーフの1つに加えてくださいね!

【4歳児】製作遊びのアイデア(21〜30)

雨を使って絵をかこう

【5歳児】雨を使って絵を描こう!
雨を使って絵をかこう

水遊びをしているときや泳いでいるときの雨、子供たちが一層楽しそうにします。

「雨にぬれてもいい」と思わせる無敵感がそうさせるのでしょうか。

油性ペンは水ににじまない、水性ペンはにじむといった特性を使って制作を楽しむのもいいですね。

「ここは多少にじんでもいい」「この部分はにじませたくない」など逆算への創意工夫もたくさん生まれそうです。

実際に雨の日を待って雨にぬらすのもいいですね。

健康のことを考えるなら、霧吹きやじょうろで代用してもいいと思います。