RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】製作遊びのアイデア

4歳児になると手先が器用になりハサミやのりをスムーズに使えるようになったり、言葉の発達とともにイメージの世界が広がったりと、製作の幅がぐんと広がりますよね。

日々の保育の中でさまざまな素材を使った製作をたくさん取り入れながら子供たちの五感をどんどん刺激していきましょう!

そこで今回はそんな4歳児にオススメの製作遊びのアイディアを紹介します。

ハロウィンやクリスマスなどのイベントにちなんだものから、作って遊べるおもちゃ、季節を感じられる壁面飾りまで、幅広い製作のアイディアを集めました。

ぜひ参考にしながら、子供たちの自由な発想を生かして個性あふれるステキな作品を一緒に作ってみてくださいね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(51〜60)

音が見える!?不思議なおもちゃ

NO.147「音が見えるおもちゃ」【保育士の手作りおもちゃ】
音が見える!?不思議なおもちゃ

音が見えるおもちゃがあったらおもしろいと思いませんか。

こちらは音を振動に変えて、目で見えるおもちゃです。

理科の実験のような要素もあるこちらのおもちゃを作ってみましょう!

用意するものは紙コップ、クリアカップ、クリアファイル、厚紙、ビーズです。

はじめに紙コップの側面に穴をあけ、クリアファイルを筒状にして通します。

次に紙コップの底の部分に自由に描いたイラストとビーズをセットしたら、クリアカップをかぶせてしっかりとテープで貼って完成です。

筒状の部分に口をあて、声を出してみるとビーズが動いておもしろいですよ!

無限くるくる

折り紙の万華鏡のように、ずっとくるくる回せるおもちゃ「無限くるくる」を作ってみましょう!

画用紙で短冊状の紙を6本用意します。

3本ずつ2色で用意すると見た目もかわいいですよ!

90度になるように端と端を重ねてのり付けし、交互に紙を折ります。

紙が短くなったら残りの紙をつなげながら手順を繰り返しましょう。

すべてつなげられたら、余った部分の紙をハサミでカット。

端の面同士をのり付けしたら完成です!

とてもシンプルな工程なので、お子さんのおもちゃにぜひ作ってみてませんか?

電車

コインケースを使った電車のアイデアを紹介しますね。

電車のおもちゃといえば『プラレール』が定番ですが、今回はフェルトで作ってみましょう!

コインケースと同じ大きさの電車の土台と、窓やライトなどの部品をフェルトから切り出します。

それらを縫い合わせたら、磁石のテープを巻き付けたコインケースにかぶせてください。

あとは縫い合わせたら完成!

このおもちゃは磁石で連結できるので、ぜひいろいろな色や種類の電車を作ってみてくださいね。

線路のプレイマットも一緒に作ると楽しいかも?

しかけで動く!忍者の製作

【幼稚園・保育園】動かす仕掛けが楽しい!9月忍法かくれみの術絵画・製作
しかけで動く!忍者の製作

ドロンと隠れる忍者が楽しい折り紙クラフトです。

最初に、トイレットペーパーの芯を手裏剣の形にして、黒画用紙に絵の具スタンプを押します。

次に赤、うすだいだい色の画用紙で、忍者の顔や体、手足、目を作ります。

それに顔を描き、黒画用紙に貼ります。

黒画用紙の裏の上部につまようじを2本貼り付けます。

もう一枚の黒画用紙の裏に棒状の画用紙をつけ、2枚を合わせて上げ下げができるようにしたら出来上がり。

「あれ、忍者が隠れたね!」と、仕掛け遊びを楽しんでくださいね。

【4歳児】製作遊びのアイデア(61〜70)

すごろくを作ろう

【5歳児】すごろくを作ろう!
すごろくを作ろう

子供たちが考えたお題を組み合わせた、手作りすごろくです。

カードにお題を書き入れて台紙に貼り付けます。

言葉で書き込んだり絵で表現したりして、オリジナルのすごろくに仕上げていきます。

台紙にカードを配置してのりで貼り付け、カードとカードの間を線でつなげば完成です!

「歌を歌う」「ジャンプする」「先生とジャンケンする」「モノマネをする」など、マス目ごとに個性的なお題が書かれたオリジナルすごろくで、園での時間を楽しく盛り上げましょう。

クリスマスランタン

【クリスマス工作】 簡単!クリスマスランタン 作り方 クリスマス 工作 飾り 手作り 小学生 子ども 幼稚園 簡単 ライト 光る ランプ
クリスマスランタン

クリスマスに向けて、4歳児さんに楽しんでもらうためのクリスマスランタン制作がおすすめです。

プラスチックシートをカットして、好きな絵を描くことから始めます。

その後、色とりどりのセロハンで色づけをしていき、さまざまな色の組み合わせを試してみましょう。

最後に円すい状に組み立てLEDライトを中に加えれば、ステキなランタンが完成!

この制作を通して子どもたちの創造力を引き出すとともに、達成感も味わってもらえるでしょう。

ビニール袋で作るステンドグラス

【4歳児】ステンドガラスを作ろう!
ビニール袋で作るステンドグラス

冬の風景を想像しながらステンドグラスを作りましょう!

手作りのステンドグラスは一見ハードルが高そうに思えますが、ビニール袋を活用すれば、4歳児さんが楽しみながら取り組めます。

まず、黒い画用紙をカットしてステンドグラスの枠を作り、枠に合わせてビニール袋をテープで固定しましょう。

続いて、ビニール袋に油性ペンで好きな絵を描いてもらい、シワをつけたアルミホイルを裏からあてて固定すればできあがり!

アルミホイルを丸めてシワ加工を施す際は、力を入れすぎないようにするのがコツ。

個性豊かな子供たちの作品に誰もがほっこりすること間違いなしですね!