【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(71〜80)
アイスの折り方

好きな色の折り紙を選んでアイスクリームを作ってみましょう。
三角に半分に折ったら開いて中心に向かって左右をおります。
ひらひらの部分を三角形に折ったら、アイスのコーン部分を折っていきますよ。
簡単に折れますのでぜひ子供達と一緒においしいアイスクリームを作ってみてくださいね。
アイスクリームは何の味にするか話しながらペンで色を塗ってみてください。
アイスクリーム屋さんごっこをしてみんなで楽しんでみるのも遊びの幅が広がって楽しいかもしれませんよ。
うさぎのしおり
@sachimama_asobi 1枚でかんたんだよ!読書の秋にうさぎのしおりを作ろう🥰𓂃◌𓈒𓐍 まだまだ暑いですが、 『読書の秋』がやってくるので 今日は1枚で作れるうさぎのしおりをご紹介します✨ 9月はお月見の季節なので うさぎさんにしてみました! 目は丸シールを使うと とても簡単にできますが、 なかったら紙を丸く切って貼ったり ペンで書いてもOK! うさぎの耳のピンクの部分は 折り紙を切って貼り お顔の鼻、口、ほっぺは 色鉛筆やペンで書いています! とても簡単なので ぜひ保存して作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #海 #夏 #船 #折り紙#秋の折り紙 #秋の工作#室内あそび #おりがみ #origami#お月見 #月見 #うさぎ#うさぎの作り方 #うさぎの折り方#十五夜 #九月 #9月 #秋#秋の遊び#しおり #読書の秋 #読書
♬ YouTube, everyday, pets, animals(1014450) – TAKACHAN
自分だけの特別なしおりをつくろう!
うさぎのしおりのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の入った折り紙、黒色の丸シール、ペンや色えんぴつです。
好きな色や柄の折り紙を使って、うさぎのしおりをつくることで、読書がもっと楽しくなりそうなアイデアですよね。
黒色の丸シールで目をつけたり、ペンや色えんぴつで表情を描いたりすることで、個性を出せるのもポイントですよ!
ページの角にスポっとはさめる形なので、実用的でありながらかわいさも抜群。
オススメのアイデアです。
ロケット折り方

ポップでかわいいロケットの折り方を紹介します。
最初に長方形になるように折り紙を半分に折って折り線を付けたら、一度開いて折り線に向かって片側のみを折ります。
さらに半分に折って再度開きましょう。
折り紙を裏返して先ほど折った片側の部分が表に来るように両サイドの角を中央の折り線に向かって折ります。
尖った部分を上にして置いたら両サイドをもう一度中心の線に向かって折りましょう。
少し折り返して羽部分を表現すればロケットの完成です!
窓や模様を描いてステキな作品に仕上げてみてくださいね。
とうもろこしの折り方

夏の制作にぴったりのとうもろこしの折り方を紹介します。
まず黄色と黄緑の折り紙を用意し、白い面同士をのりで貼り合わせます。
次に三角になるよう半分に折って折り線を付けたら開きます。
黄色の面を上にしてひし形のような向きで折り紙を置き、下部分が尖るように両角を中央に向けて折ります。
中央から外側に向かって両角を折り開きます。
さらに両角を上に向かって折り上げ、とうもろこしの皮の部分を作りましょう。
最後に裏返して両端、上部の角を内側に折り、下部の角は内側から外側へ折り返しをすればとうもろこしの完成です。
クレヨンや丸シールでつぶつぶ感を表現してみてくださいね!
コップの折り方

コップとしてはもちろん、お財布にしたり、紐を付けてバッグにしたりと作り方はとっても簡単なのにいろいろな遊び方で楽しめるコップの折り方を紹介します。
まず大きく半分に折って三角を作ります。
次に三角を縦向きに置いて一番大きい角度の頂点を1枚めくり、辺に向かってピタリと合わせて折ったら開きます。
三角を元の向きに戻して置き、先ほど付けた折り目に向かって両角をそれぞれ折ります。
最後に三角の頂点の角を1枚は手前に、もう1枚は外側に折れば完成です。
おままごとやお店屋さんごっこで大活躍しそうですね!