【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(31〜40)
かんたんペンギン
シンプルな折り方で3歳児の子供たちにもオススメのかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚準備し、三角に折って、折り目をつけていきましょう。
折り目の中心に合わせるように表裏に裏返し角を折っていきます。
左右を中心に合わせ折ったら羽部分をふくらますように三角に折り立体感を出すように作っていきましょう。
左右均等になるようにくちばしを折ったら全体の角に丸みを出すように折り完成です。
いろいろな折り紙の色を使って作ってみるのもオススメですよ。
ペンギンの指人形

立体的で指にはめて遊べる、ペンギンの指人形の作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し、三角に折って折り目をつけていきましょう。
角と角を合わせるように折り目をつけていきます。
角が縁から少し出るように折り上げ、角を交点に合わすように折っていくとこがポイントです。
しっかり折り目をつけることでくちばしや顔に立体感が出てペンギンぽさが際立ちます。
最後に体あ部分をふっくらと内側へ入れ込むように折ったらペンギンの指人形の完成です。
色を分けて作りペンギンの家族みたいにして遊んでも楽しいかもしれませんよ。
ペンギンの置き飾り
どこに置いてもかわいらしい、ペンギンの置き飾りを紹介します。
折り紙1枚、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
鶴の基本的の折り方で折っていきますが折り紙をふくらますように折っていく部分は丁寧に一緒にサポートしながら折っていくのがオススメです。
折り紙全体を開き折り目に合わせるよう膨らましながら折り込みペンギンの体を作っていきましょう。
この部分を均等に折ることで置き飾りとして安定しますよ。
羽、くちばし、足を作り完成です。
並べて見ているだけでも可愛らしいペンギンの置き飾りですね。
折り紙1枚でできるかわいいペンギン

3歳の子供達にぴったりな、折り紙1枚でできるかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚を準備し三角に折って折り目をつけていきましょう。
中央の線に合わせて角を折っていきますが表と裏、折り紙を裏返して折っていきます。
続いてペンギンの羽の土台部分を中心の縦線に合わせ左右の折り紙を折っていきますよ。
羽に動きと立体感を出すため折り目はしっかりとつけていくのがポイントです。
左右のバランスをみながら折ったら最後に角を折り全体にペンギンの丸みを出して完成です。
折り紙の色を変えながら作りペンギンに名前をつけてみるのも楽しいかもしれませんよ。
かわいいカニさん

海や川で岩陰に隠れていることが多いカニを探すことは、子供達にとってとても季節を感じられる充実した時間になりますよね。
折り紙でシンプルに作れるカニの折り方を紹介します。
三角と四角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら三角になるように内側に折り込み形を作っていきます。
中央の起点と中心線をみて折りながらカニのはさみと足を折り曲げて作っていきます。
アイロンをしっかりかけることがポイントです。
丸シールで目を描き、張り合わせたら完成です!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(41〜50)
お手軽おばけの折り方

秋のハロウィンにぴったりな折り紙で作るおばけを紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折っていきましょう。
ひらひらしている角を下に向かって織り込んでいきましょう。
中心線に向かって全体を折り、先端部分を下に折って、おばけの形に整えていきましょう。
おばけの下部分は斜めに折ることで動きが出てかわいいおばけが完成しますよ。
完成したら表情を描きハロウィンバッグやステッキに貼って楽しみましょう!
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。
そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。
次に1番上の1枚を半分に折り下げます。
裏返して同じ作業を繰り返しましょう。
両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。
折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。
下部分を折り上げて少し下に折り下げます。
上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!






