【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(21〜30)
ハートの折り方

簡単に作れるかわいいハートのアイデアです!
折り紙を三角形に折り、上の角を下の辺に合わせて折り下げます。
左右を合わせて真ん中に印を付けたら折り紙を開き、印を使って左右を中央で合わせて折り上げましょう。
折り上げた部分を左右の角に合わせて折ればハートの形になりますね。
最後に角を内側に折り込み、ハートの丸みを表現したら完成です!
ひもをつけてネックレスにしたり、腕輪に貼ってブレスレットにすれば、別のかわいいアイテムに変身しますよ!
秋のリスの折り紙
@hoikushi_worker #10月製作#11月製作#秋の製作#おりがみ#折り紙#折り紙折り方#りす#保育士#保育製作#保育園製作#幼稚園製作#制作遊び#製作遊び#保育ネタ#手作りおもちゃ#乳児製作#保育士ワーカー
♬ LAZY DANCE – BiS
折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらきましょう。
上の角を中央に合わせて折り下げ、折り紙を裏返して上の辺を横線の折り目の少し上に合わせて折り下げてください。
左右の上の辺を縦線の折り目に合わせて折ったらひらき、上にできた斜めの折り目を谷折りにして折り紙を折りたたみながらリスの耳を作ります。
折り紙を裏返し、下の角を2回巻き折りにしてください。
折り紙の中央を段折りにして頭と胴体を分けたら、折り紙を裏返します。
段折りにした部分の左の上1枚を切り離すように切り込みを入れてから、左右を中央の折り目に合わせて折り、切り離した部分でしっぽを作れば完成ですよ。
どんぐり

秋の制作にオススメしたい!
どんぐりのアイデアをご紹介します。
子供たちにとってどんぐりは自然の中にある宝物のような存在ですよね。
秋になると、お散歩先やお出かけ先で「どんぐりがあったよ!」とキラキラとした表情で教えてくれる子供も多いのではないでしょうか。
そんな魅力的などんぐりを、今回は折り紙でつくってみましょう。
完成したどんぐりには丸シールを活用して表情をつけたり、色えんぴつを使って模様を描くのもおもしろそうですね。
ピアノの折り方

子供たちも大好きなピアノの折り方をご紹介します。
左右を中心に持ってくる部分は子供たちにとって紙がずれてしまったりして思うように折れなかったりしますが、手先を動かす良い運動だと思います。
励ましながら、子供のペースにあわせて楽しめると良いかなと思います。
様子を見ながら難しい部分は先生がサポートしてあげてくださいね。
かわいいピアノが出来上がったらぜひ弾いてみてください!
鍵盤の部分はフェルトペンで描いてみてくださいね!
本物のピアノみたいです。
クジラの折り方

海の生物で子供たちから大人気のクジラを折り紙で折ってみましょう。
クジラの口の部分が難しいですがゆっくり折って端と端を丁寧に合わせてみてくださいね。
完成したら鯨の目と口を書いてください。
子供たちそれぞれオリジナルのかわいいクジラができあがりそうですね。
完成したら模造紙に大きな海を作って、子供たちのクジラを泳がせて遊んでみるのも楽しいと思いますよ。
最後にお部屋に掲示してみんなで見て楽しむことも新しい発見があって楽しいですよ。
パンダの折り方

ほっこり癒されるパンダの折り方を紹介します。
まず、黒い面が内側になるように2回三角に折ります。
一度開いたら三角の両角を中央の折り線に向かって折ります。
折った部分を戻し、袋を開いて四角になるように両側を折りましょう。
四角の白い面を上に折り上げて黒い四角にしたら内側の下の一辺を斜めに折ります。
次に黒い耳部分を上に向かって折り上げましょう。
耳の形や、顔の形が丸くなるように角を折って顔を描いたら完成です。
パンダは黒色を使いましたが、違う色の折り紙を使えば別の動物も作れそうですね!
いろいろアレンジを加えて楽しんでみてくださいね。
ペンギンの親子

かわいい親子ペンギンの折り方です。
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線に合わせて折ったら、開いてあと2回筋に合わせて折って折筋をつけましょう。
折った角を二回折りあげます。
次に、折ったところの両角を真ん中の線に合わせて折ります。
角を手前の折筋に合わせて折りあげたら裏返してくださいね。
裏返したら外側の両角を真ん中の線に向かって斜めに折りあげましょう。
折った両角を手のイメージではみ出すように外側に折ります。
最後にペンギンの形になるように角を整えていけば完成です!
小さい折り紙でも作れば親子ペンギンができます。
丸シールやペンで目をデコレーションしてくださいね。






