【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(61〜70)
折り紙2枚のちょうちょ

パーツを組み合わせて作る楽しさを味わおう!
折り紙2枚のちょうちょのアイデアをご紹介します。
折り紙は1枚でも素晴らしい作品を作れるのが魅力ですが、パーツを組み合わせることで表現の幅が広がるのもおもしろいポイントですよね。
今回は折り紙2枚を使用して、ちょうちょを作っていきましょう。
途中までは折り方が一緒ですが、左右の折る方向が異なる工程があります。
同じ方向にならないように、注意しながら作り進めると良いでしょう!
アイスクリーム

冷たくておいしいアイスクリームの折り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し三角に折っていきましょう。
一度開き角と角を中心線に合わせて折っていきます。
下の角を上の角へ重ねるように折り上げて裏返します。
大きな三角の方を4分の1ほど折りアイスクリームとコーンの部分を分けて作りましょう。
最後に裏返して角を少し折って形を整えたらアイスクリームの完成です!
カラーペンを使って、どんな味にしたいか色を塗ったり、トッピングをしたりするのもオススメですよ。
ロケット

空高くとぶカッコ良いロケットの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備したら三角形に2回折りましょう。
開いて、三角の左右の角を中心線に向かって折ります。
裏返したら、左右の側面部分を中心線に向かって折っていきます。
三角部分は折らないように折り目をつけてくださいね。
再び裏返しにしてロケットの完成です。
カラーペンを使ってロケットに模様を描いたり、窓を描いたりしてオリジナルロケットを完成させてくださいね!
折り紙は、好きな色で作ってみてくださいね。
コップの折り方

コップとしてはもちろん、お財布にしたり、紐を付けてバッグにしたりと作り方はとっても簡単なのにいろいろな遊び方で楽しめるコップの折り方を紹介します。
まず大きく半分に折って三角を作ります。
次に三角を縦向きに置いて一番大きい角度の頂点を1枚めくり、辺に向かってピタリと合わせて折ったら開きます。
三角を元の向きに戻して置き、先ほど付けた折り目に向かって両角をそれぞれ折ります。
最後に三角の頂点の角を1枚は手前に、もう1枚は外側に折れば完成です。
おままごとやお店屋さんごっこで大活躍しそうですね!
バナナの折り方

子供たちが大好きなバナナを折り紙で作ってみるのはいかがですか。
折り紙が半分になるように長方形、大きな三角を2回それぞれ折って折り線をつけます。
開いた状態で四角の両側の辺を中央に向かって内側に折り込んで三角を作りましょう。
次に重なっている三角の上部分を少し右にずらして上から押さえて折り、位置を固定します。
右端の2つの尖った先端を左に向かって折り重ねます。
4つの先端が等間隔で並ぶように折りましょう。
最後に4つの先端を少し折り、房の上部分は下方向に折った後に先端が飛び出すように上に向かって折ればバナナの完成です!
ぜひ夏の制作に取り入れてみてくださいね。
おにぎり

子供たちが大好きなおにぎりの作り方を紹介します。
黒色の折り紙1枚を準備して作っていきましょう。
黒い部分を内側のして三角に折りましょう。
三角に折った折り紙の両方の角を中心に向かって折り上げます。
ぴらぴらしている方を自分の方に向けたら折り紙を3枚持ちおにぎりののりになるように上に折り上げていきます。
しっかりとおり筋をつけていくなるかもしれませんがポイントですよ。
裏返して残りの1枚の折り紙も上に折り上げたら、中をふくらますように立てて完成です!
おにぎりをいくつか作って、お弁当風にするのも楽しいかもしれませんね。
とうもろこしの折り方

夏の制作にぴったりのとうもろこしの折り方を紹介します。
まず黄色と黄緑の折り紙を用意し、白い面同士をのりで貼り合わせます。
次に三角になるよう半分に折って折り線を付けたら開きます。
黄色の面を上にしてひし形のような向きで折り紙を置き、下部分が尖るように両角を中央に向けて折ります。
中央から外側に向かって両角を折り開きます。
さらに両角を上に向かって折り上げ、とうもろこしの皮の部分を作りましょう。
最後に裏返して両端、上部の角を内側に折り、下部の角は内側から外側へ折り返しをすればとうもろこしの完成です。
クレヨンや丸シールでつぶつぶ感を表現してみてくださいね!






