【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(31〜40)
折り紙2枚で折るウサギ

月の白い模様が餅つきをしているウサギに似ているということから、お月見と共に描かれることの多いウサギ。
そんなウサギを折り紙2枚で作ってみましょう。
まず1枚目の折り紙を2回三角に折ったら、三角を開いて四角に折ります。
次に1番上の1枚を半分に折り下げます。
裏返して同じ作業を繰り返しましょう。
両側の耳を中心に向かって折り、片側の耳の先端を外側に向かって折れば顔の完成です。
次にもう1枚の折り紙を半分の三角に折って開きます。
折り線に合わせて4つの辺を内側に折りひし形のような形にしてください。
下部分を折り上げて少し下に折り下げます。
上部分も内側に折ったらさらに半分に折れば体の完成です。
最後に顔と体をのりで固定して顔を描けばウサギのできあがり!
ピアノの折り方

子供たちも大好きなピアノの折り方をご紹介します。
左右を中心に持ってくる部分は子供たちにとって紙がずれてしまったりして思うように折れなかったりしますが、手先を動かす良い運動だと思います。
励ましながら、子供のペースにあわせて楽しめると良いかなと思います。
様子を見ながら難しい部分は先生がサポートしてあげてくださいね。
かわいいピアノが出来上がったらぜひ弾いてみてください!
鍵盤の部分はフェルトペンで描いてみてくださいね!
本物のピアノみたいです。
パンダの折り方

ほっこり癒されるパンダの折り方を紹介します。
まず、黒い面が内側になるように2回三角に折ります。
一度開いたら三角の両角を中央の折り線に向かって折ります。
折った部分を戻し、袋を開いて四角になるように両側を折りましょう。
四角の白い面を上に折り上げて黒い四角にしたら内側の下の一辺を斜めに折ります。
次に黒い耳部分を上に向かって折り上げましょう。
耳の形や、顔の形が丸くなるように角を折って顔を描いたら完成です。
パンダは黒色を使いましたが、違う色の折り紙を使えば別の動物も作れそうですね!
いろいろアレンジを加えて楽しんでみてくださいね。
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
立体ミノムシ

季節感を感じられる、秋のミノムシを紹介します。
折り紙3枚を準備して作っていきましょう。
ミノムシの顔部分は折り紙を三角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り紙を開いて中心線に向かって折り紙の角を合わせて折っていきます。
再び折り目に合わせて折っていき裏返します。
角と角を合わせミノムシの顔の形を作っていきましょう。
ミノムシのミノ部分は袋を開口部分がポイントです。
難しい場合は大人の方が一緒に手伝ってあげてくださいね。
同様のを2個作り貼り合わせミノムシのミノを完成させましょう。
最後にミノと体を貼り合わせたら完成です。
表情を描いてオリジナルのかわいいミノムシを完成させてくださいね。