RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!

4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!

こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。

色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。

手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。

折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!

「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。

ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(31〜35)

お手軽かわいいくまの折り方NEW!

7回折ったら完成するくまの折り紙アイデアです!

まず、折り紙の上の辺を4センチほど折り下げます。

折り下げた部分の左右の角を外側に向かってななめに折り上げて耳を作りましょう。

耳の両サイドを少しだけ内側に折ったら、下の左右の角を内側に折り込みます。

折り紙をひっくり返したら、くまのお顔ができていますよ。

シールやペンを使って顔を描いて仕上げてくださいね。

折り紙の色や表情を変えると、さまざまなバリエーションのくまを作れます。

1枚で全身折れちゃうきつねNEW!

【折り紙】簡単かわいいキツネの折り方 3歳児でも出来る作り方【おりがみ】
1枚で全身折れちゃうきつねNEW!

折り紙1枚だけで、全身が折れるかわいいきつねの折り紙を紹介します!

まず、折り紙を裏にして三角に2回折って、1回開きます。

両角を真ん中に向かって折り上げます。

折り上げたところが外側になるように半分に折りましょう。

次に、角から少しだけ斜ななめに折って、真ん中を開きます。

ここの作業は少しだけ細かいので大人がフォローしてくださいね。

最後に、角を内側に折ったら完成です。

ペンや丸シールなどで顔を描いてくださいね。

のりの練習にもなるきつねNEW!

【折り紙2枚】簡単!可愛い動物『キツネ』の折り方 How to fold a fox with origami.Easy!【Animal】
のりの練習にもなるきつねNEW!

のりを使う練習にもなる、折り紙のきつねの折り方を紹介します。

まず、1枚の折り紙を裏にして三角に折ります。

上の部分を少しだけ上に折り返し、裏返します。

次に、左右の辺を中心に向かって折り上げると、顔の部分が完成しますよ。

次に、もう1枚の折り紙を同じように三角に折り、三角の角を斜めに折って体を作ります。

これで体ができました。

最後に、顔と体をのりなどでくっつければ、きつねの完成です!

のりを使う時は、大人がフォローしてくださいね。

ペンやシールで顔を描いて秋の壁面に使うのもオススメですよ。

指人形になるくまさんNEW!

【折り紙】くまの簡単な折り方!一枚でできるかわいいくまの顔の作り方
指人形になるくまさんNEW!

指人形としても遊べるかわいいクマの折り方を紹介します!

三角に半分に折って、辺の両角を折り下げ、さらにななめに折り上げます。

真ん中の角が平らになるように折りましょう。

次に上の一枚を内側に折ります。

両端をななめに折ってくださいね。

耳の部分をななめに折ります。

下の角を折り上げて、顔を描いたら完成です!

顔はペンで描いても、丸シールなどを使ってもかわいいのでオススメです。

いろいろ工夫してみてくださいね。

中に指を入れることで立体的になるので、指を入れて指人形としても遊べますよ。

歌って遊べるかわいいきつねNEW!

折り紙シアター「きつね」/簡単すぐできる/可愛いほのぼの保育
歌って遊べるかわいいきつねNEW!

黄色い折り紙を2枚、赤い折り紙を1枚ご用意ください。

黄色い折り紙を2枚とも三角に折り、片方は底辺を上にして両側の辺をななめ内側に折り上げきつねの顔を作ります。

もう1枚は底辺を下のまま左右の角を同じように折り上げ、きつねの体を作ってくださいね。

きつねの顔の下の角に鼻をつけたら目を描き、体と接着します。

このとき、鼻をつけた角の裏側にひし形にカットした赤い折り紙を貼り付けることで、鼻部分をめくるときつねが口を開けたように見えますよ。