【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(21〜30)
夏にぴったり!2枚で折るペンギンNEW!

ふっくらフォルムがかわいらしい、折り紙2枚で作るペンギンを紹介します。
大きい折り紙1枚、小さめの折り紙1枚、はさみ、のりを準備して作っていきましょう。
小さめの折り紙でペンギンの顔を作っていきます。
対角線上に折り目をつけたら縦線に合わせ左右を折っていきます。
一度全体を開き折り目に合わせながら角を折っていきましょう。
全体が折れたら、角に丸みを出し完成です。
カラーペンで顔に表情を描きましょう。
体は大きい折り紙を三角に折り、中心の折り目に合わせ体の土台を折っていきます。
羽部分を作るときはハサミで切り込みを入れ、折り目に合わせながら折っていきましょう。
おなか部分の面積が広いのがポイントですよ。
最後に顔と体を張り合わせ完成です。
折り紙1枚でできるかわいいペンギンNEW!

3歳の子供達にぴったりな、折り紙1枚でできるかわいいペンギンを紹介します。
折り紙1枚を準備し三角に折って折り目をつけていきましょう。
中央の線に合わせて角を折っていきますが表と裏、折り紙を裏返して折っていきます。
続いてペンギンの羽の土台部分を中心の縦線に合わせ左右の折り紙を折っていきますよ。
羽に動きと立体感を出すため折り目はしっかりとつけていくのがポイントです。
左右のバランスをみながら折ったら最後に角を折り全体にペンギンの丸みを出して完成です。
折り紙の色を変えながら作りペンギンに名前をつけてみるのも楽しいかもしれませんよ。
おばけ

おばけの作り方を紹介します。
折り紙1枚を準備し作っていきましょう。
折り紙を四角に折り、十字に折り目を付けていきましょう。
中心に向かって左右の折り紙を折ったら上下の角を折り目に向かって折っていきましょう。
斜めに折り目も付けて広げます。
折り目に合わせふくらますように半分ずつ折っていきましょう。
右上の三角をふくらますように開き折ったら、お化けの手を折っていきましょう。
左右の手が台形になるようにふっくらと折っていくのがポイントです。
上下の角を折ったら裏返して両手を内側に折り完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
無限キューブ

動きが面白いヘビみたいな無限キューブを紹介します。
折り紙1枚半を準備して1枚の折り紙を縦に8等分に切り、半分の折り紙は4等分に切って作っていきましょう。
1枚の角にのりを付けて、もう1枚を直角に貼りましょう。
下の方の折り紙を折り、もう1枚の折り紙は上に折っていきます。
同様の動きで折り紙を繰り返し折っていき爪で折り目をしっかりと付けていきましょう。
最後はのりでとめて固定し完成です。
階段から落ちるようにするには前後に形に切った厚紙を5枚重ねて貼り合わせて重くしますよ。
無限キューブぜひ作ってみてくださいね。
きのこの折り方

折り紙1枚で作れるコロンと感がかわいいきのこの作り方を紹介します。
まず折り紙を縦方向と横方向の長方形に折って十字の折り目をつけます。
開いた状態で上部の両角を中心に向かって折ります。
裏返したら下辺を真ん中の折り線に向かって折り上げます。
もう一度裏返したら、左右を中央の折り線に向かって折ります。
三角の頂点を中心部まで折り下げて開きます。
白色の面の上辺を先ほどの折り目に向かって畳折りしましょう。
白色の面の上部左右の角を少しだけ折り下げます。
袋になった部分に指を入れて開きましょう。
頂点、両サイド合わせて5点の角を少し折り曲げてきのこの形にすれば完成です。
秋にぴったりの折り紙ですね!