【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(71〜80)
サメ
@azacraft44 DIY bikin origami ikan hiu mudah banget #origamitutorial#handmade#fyp
♬ 快乐恰恰BGM – MaksJ
個性的なサメが折れちゃう!
折り紙1枚でできるサメの折り方を紹介します。
用意するものは好きな色の折り紙1枚と、目や口のデコレーションです。
まず折り紙を三角に2回折ります。
角を軸にして真ん中に合わせて片側の角を折り上げて、線に沿って角を折り下げます。
もう片方も同じように重ねて折ってくださいね。
最後にサメの目や口をデコレーションすれば完成です。
目や口は子供たちがクレヨンなどで描いてもかわいいのでオススメです!
うさぎのお守り

大切な人に贈りたい!
折り紙でつくるうさぎのお守りのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙、7.5センチ角にカットした白色の折り紙、白色の丸シール、カラーペン、糸、テープ、のりや両面テープです。
自分のお守りとして持つのはもちろん、大切な人への贈り物にもぴったりなアイデアです。
色とりどりの折り紙でお守りをつくり、白色の折り紙とシールでかわいいうさぎをひょっこりとのぞかせましょう!
糸やテープで飾り付けることで、実用性もあり、すてきなお守りがつくれますよ!
おすわりうさぎ
立てて飾っても、カードなどの平面に飾ってもかわいい!
おすわりうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙1枚です。
スッキリとシンプルでかわいらしく仕上がるのが魅力的ですよね。
好きな色の折り紙1枚でつくれるので、準備が手軽で、活動の中でも取り組みやすいですよ。
完成したうさぎは立てて飾れるので、部屋を華やかに彩ります。
さらにカードや画用紙などの平面に貼ってもすてきですよ。
折り方も難しすぎず、マスターすれば友達と一緒に楽しめるでしょう。
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(81〜90)
ぴょんぴょん跳ねるうさぎ

折り紙1枚でつくる!
ぴょんぴょん跳ねるうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色の折り紙、ペンや色えんぴつです。
完成したうさぎがどんな動きをするのか、子供が楽しみながら創造力を発揮できるアイデアです。
好きな色の折り紙を使って、跳ねるうさぎをつくるのはワクワクしますよね!
やや複雑な工程もあるので、先生や保護者と一緒に取り組むと良いでしょう。
ペンや色えんぴつで顔や模様を描くことで、自分だけの跳ねるうさぎがつくれますよ!
ハートのうさぎ

好きな表情を描いて楽しい!
ハートのうさぎのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは好きな色や柄の折り紙1枚、ペンです。
まるで、うさぎがハートと合体してしまったかのような、キュートでユニークなアイデアですよね。
ニコニコと輝く笑顔や、ちょっとドキドキしたような表情など、さまざまの表情のうさぎを描いて楽しめますよ!
表情まで描いて完成したハートのうさぎは、ただのうさぎではなく、感情が豊かなアート作品に変身します。
ぜひ、つくってみてくださいね!
パクパク魚

口がパクパク動く魚が手軽に作れる折り方をご紹介しますね。
折り紙を縦横三等分に折って折り筋をつけ、開きましょう。
正方形の型が9個出来ていたらOKです。
三角に2回折って折り筋をつけたら開き、折り紙の中心線から左右の縦に1本ずつ折り線をつけて開きます。
縦3本の折り筋がついた上下の角を内側に折り込み、突起の部分を形成します。
左右の角を摘み、折り筋にそって折りたたむと、なんと魚の形に変身!
尾びれと背びれを内側に折り、軽くふくらませると完成です!
上下につまむと口がパクパク動いておもしろいですよ。
手軽につくれる魚

四角の形がかわいい魚を折ってみましょう!
はじめに折り紙を2回三角に折って折り筋をつけ、1つだけ開きます。
三角の頂上に向かって、左右の角を折り上げましょう。
次にひらひらした部分を少し上に折り上げ、下のひらひらも同様に少し上に折り上げます。
裏返したら、左右にわかれたひらひらの部分を斜めに折り上げ、下側の角は折り下げて、魚のしっぽの部分を作りましょう。
裏返したら完成です!
魚をたくさん作って水族館コーナーを作っても楽しそうですね!






