【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
4歳児さん向けの折り紙は、楽しい発見がいっぱい!
こちらでは4歳児さんにオススメの折り紙のアイデアを集めてみました。
色とりどりの紙を使って、自由に折ることで、子供たちの想像力が広がりますよ。
手先を使いながら、友達と一緒に楽しく作業することでコミュニケーションも深まります。
折り紙は、集中力や忍耐力を育む遊びでもあり、成功した時の達成感は格別!
「折ってみよう」と手を動かす瞬間、自分だけの作品ができる喜びも感じられます。
ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【4歳児向け】ハロウィンの折り紙アイデア
- 【年少向け】子供たちと一緒に作ろう!2月の折り紙アイデア集
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【3歳向け】簡単に折れるちょうちょの折り紙のアイデア
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
- 【3歳児向け】簡単に作れるうさぎの折り紙アイデア特集
- 【3歳児】折り紙で楽しく作る、簡単な魚の折り方特集!
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(1〜10)
クリスマスにもオススメ!お手軽スターの折り方NEW!

このアイデアは最初に折り目をつける工程があります。
折り目をしっかりつける事でこの後の工程が進めやすくなるので、丁寧に進めましょう。
折り目をつけたら折り紙を2回折って小さい正方形を作り、袋の部分をつぶして2つ三角を作ります。
三角の上1枚だけ、右の辺を中央線に合わせて折ってください。
折り紙を裏返し、反対側も同じように折ります。
この状態で残った右側の角を持ち、ゆっくり左の角を引っ張ると、折った部分の左右が入れ替わり、星の下の角2つができますよ。
あとはバランスを見て、残った角を段折りにすれば完成です。
きのこの折り方

折り紙1枚で作れるコロンと感がかわいいきのこの作り方を紹介します。
まず折り紙を縦方向と横方向の長方形に折って十字の折り目をつけます。
開いた状態で上部の両角を中心に向かって折ります。
裏返したら下辺を真ん中の折り線に向かって折り上げます。
もう一度裏返したら、左右を中央の折り線に向かって折ります。
三角の頂点を中心部まで折り下げて開きます。
白色の面の上辺を先ほどの折り目に向かって畳折りしましょう。
白色の面の上部左右の角を少しだけ折り下げます。
袋になった部分に指を入れて開きましょう。
頂点、両サイド合わせて5点の角を少し折り曲げてきのこの形にすれば完成です。
秋にぴったりの折り紙ですね!
並べてかわいい!フクロウ

折り紙を三角に2回折って折り目を付けたらひらき、下の角を中心に合わせて折り上げます。
そのまま、横線の折り目に合わせて下の辺を折り上げ、三角を作りましょう。
上の角をカラーが切り替わる部分まで折り下げ、折り紙を裏返します。
左右の底辺を中央にある縦線の折り目に合わせて折り、上の2つの辺を中心線より少し外側に合わせて折ります。
上の2つの角を折り下げ、先が上に少し出るように折り上げましょう。
最後に下の角を折り上げ、ペンで模様と顔を描いたら完成です。
【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!(11〜20)
かわいいホカホカ焼きいもNEW!

秋の味覚のさつまいもを折り紙1枚で折っていきましょう。
折るときは折り目をしっかりつけながら折っていきましょう。
角度を自由に折ることで、一人ひとりのさつまいもの形が個性豊かなものになり、完成したときの楽しみが増えていくでしょう。
白い部分はクレヨンや絵の具など使って色を塗るのがオススメです。
角部分は折りさつまいもをふっくらした形に仕上げていきましょうね。
秋の壁面として飾ったり、カゴや袋に入れてお買い物ごっこなどで遊ぶのも楽しいかもしれませんよ。
のびるおもちゃ

ハサミを使わずに作って遊べる!
のびるおもちゃのアイデアをご紹介します。
折り紙がバネのように伸び縮みしたらおもしろいですよね!
折り方を工夫して、折り紙を貼り合わせることでバネのようなおもちゃが作れるユニークなアイデアですよ。
準備するものは好きな色や柄の折り紙、のりまたは両面テープです。
作る工程の中で複雑な折り方はありませんが、折る方向が大切なポイントになるので、先生や保護者の方と一緒に取り組めると良いでしょう!
カブトムシ

大きなツノがかっこいい!
カブトムシのアイデアをご紹介します。
カブトムシといえば、夏の生き物として子供たちに非常に人気のある昆虫ですよね!
つかまえたり大切に育てたりすることが楽しい思い出となっているという子供も多いのではないでしょうか。
特徴的な大きなツノを持っており、力強い姿が魅力的なカブトムシを折り紙でつくってみましょう。
準備するものは茶色の折り紙、白色の丸シール、黒色のペンや丸シールです。
この機会にぜひ、つくってみてくださいね。
お手軽かわいい!リスの折り方

1枚目の折り紙を三角に折って折り目をつけたらひらき、折り目が縦になるように折り紙を置いて、下の角を5センチほど折り上げます。
折り紙を裏返し、反対側の角を折り紙の一番下に合わせて折り下げましょう。
折り紙の上下を入れ替え、底辺を中心の折り目に合わせて折ったらハートの形になるので、上の二つの角の両側を内側に折ってリスの耳を作ってください。
残った角を内側に折り丸く整えたらお顔の完成です。
2枚目も同じく三角に折ったらひらき、折り目から少しずらして左側の2つの辺を折ります。
右側の2つの辺は折り目に合わせて折ってください。
右側の辺を折ってできた角を斜めに折り上げたら折り紙を裏返し、四角くなっている部分の右の角を折り目に合わせて折り上げましょう。
最後に反対側の角も折り上げたら体の完成。
ペンでお顔や模様を描いて仕上げてくださいね。






