【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集
この記事では年中さん向けのなぞなぞをご紹介しています。
年少さんは見た目や特徴が答えになっていることが多いのですが、年中さんになると言葉の中から正解を見つけることや、想像力を働かせて考えるなど、少し難しいなぞなぞも楽しめるようになると思います。
今回ご紹介しているなぞなぞも、想像力を働かせて考える楽しいなぞなぞが盛りだくさんです!
問題が難しすぎると楽しくなかったり、正解できないと楽しくないと思う子供たちもいるので、ヒントをうまく使いながらみんなで楽しくなぞなぞに挑戦してみてくださいね。
- 【年少向け】楽しいなぞなぞ特集
- 【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集
- 【クイズ】年中さん向けオススメクイズ特集
- 【幼児向け】問題がおもしろい!オススメのひっかけなぞなぞ
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア
- 【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
- 【子供向け】節分がよくわかる楽しいクイズ
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集
【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集(1〜10)
おみそ汁の中を泳いでいるカメってどんなカメ?
こたえを見る
ワカメ
おみそ汁の中に入っている具を思い出してみましょう。
その具材の中で名前に「カメ」という文字が入っているものを探します。
「ワカメ」は「カメ」という文字が入っているのでおみそ汁の中を泳いでいるカメは「ワカメ」という答えになります。
「泳いでいる」という表現がユーモアがあっておもしろいですね。
数字の「7」と「9」の間で飛んでいる虫は何でしょうか?
こたえを見る
はち
数字の順番に注目してみましょう。
「789」と数えたとき、7と9の間には「8」が入りますよね。
数字の8は「はち」と読みます。
「はち」を数字ではなく、虫の名前に変換しましょう。
すると「飛んでいる虫」という条件にもぴったり当てはまります。
そのため答えは「はち」となります。
天気がどんどん悪くなる森ってどんな森?
こたえを見る
くもり
天気がどんどん悪くなる森はくもりです。
もしわからない場合はゆっくりと質問を読んであげたり、お天気の話をすることでヒントになるかもしれませんね。
くもりの日は太陽が隠れてしまい、空が灰色っぽく見えますよね。
クイズの後に今日はどんなお天気かを話すのもオススメです。
【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集(11〜20)
どうしても真ん中だけ食べられないお菓子ってどんなお菓子でしょう?
こたえを見る
ドーナツ
ドーナツは小麦粉を使って作ったお菓子で、真ん中に穴が空いていますよね。
真ん中に穴が空いてる理由として諸説ありますが、持ったときに片手でも食べやすいようにするためや、ドーナツをあげるときに火の通りをよくするためなどと言われています。
ぶたはぶたでも、顔の中にいるぶたはどんなぶたでしょう?
こたえを見る
まぶた
顔の中にいるぶたは、まぶたですね。
まぶたは大切な目を守るための部分です。
ゴミが入らないように目を守ってくれたり、眩しい光から守ってくれたりします。
もし難しい場合には、顔のパーツを一つずつみんなで確認しながらヒントにするのもオススメですよ。
歩いて渡れない、きれいな七色の橋ってどんな橋でしょうか?
こたえを見る
にじ
虹は雨が止んだ後の空や噴水などでよく見られますよね。
虹は赤、だいだい、黄、緑、青、あいいろ、紫の7色の色からできています。
太陽の光と雨粒があわさって見られるのが虹と言われていますよ。
虹は自然が作り出すとってもきれいな現象ですね。
食べるといっぱいになって、食べないとどんどん減っていくものって何でしょう?
こたえを見る
おなか
おなかは食べ物を食べた時にふくらみ、おなかが減るとおなかからグーグーという音が聞こえてきますよね。
おなかの真ん中にあるおへそはおなかの中心部分になりますよ。
栄養のある食べ物を食べておなかを元気に保っていきましょうね。





