【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
暖かい春は戸外での活動も増え、色とりどりの草花や活発に動く昆虫など、子供たちがたくさんの春を発見する機会も多くあると思います。
そんな春らしさを折り紙で表現してみるのはいかがですか?
今回は4歳児さんにオススメの、春の折り紙のアイデアを紹介します。
指先の器用さはもちろん、想像力や表現力を育むぴったりのアイデアを集めました。
春に見かけるお花や虫、春に食べるとおいしい旬の食べ物など、子供たちの興味や関心に合わせて、好きな折り紙を選んで作ってみてくださいね!
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集(11〜20)
かぶ

うんとこしょ!
抜けたら嬉しい!
折り紙でつくるかぶのアイデアをご紹介します。
準備するものは白色の折り紙、黄緑色や緑色の折り紙、テープやのりです。
野菜のかぶといえば『おおきなかぶ』の絵本をイメージする子供もいると思います。
親しみのあるかぶを折り紙でつくってみましょう!
つくり方はわかりやすく工程もシンプルなのが魅力的です。
同じつくり方でも一人ひとりの違いを楽しめそうなアイデアですよ。
ぜひ、つくってみてくださいね!
桜のメダル
https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/7207746198634073345進級のお祝いや春のイベントにオススメ!
桜のメダルをご紹介します。
準備するものは折り紙です。
折り紙でつくったメダルをもらうとワクワクして嬉しいですよね!
自分でつくれるようになったら嬉しさも倍増するのではないでしょうか?
ピンク色の折り紙を使用すると春の雰囲気が楽しめますが、両面に色のついた折り紙を使用するのも個性が出て良いですよね!
桜の花びらをつくる工程では指先の細かな動きが必要ですが、じっくり取り組む集中力を育めるのも魅力ですよ。
いちご

甘くておいしいいちごを折り紙で作りましょう。
折り紙を三角に折り、いちごの丸みに近づけるように角を折っていきます。
緑の折り紙で作ったヘタを貼ってつぶつぶを描くと、おいしそうないちごの完成です!
折り方が少し複雑なヘタの部分は先生方と一緒に折ったり、画用紙をヘタの形にくり抜いたものを貼り付けたりするとよいでしょう。
小さな折り紙のミニサイズいちごと、通常の折り紙の大きめいちごを並べて飾るのもかわいいですよ。
たけのこ

春に旬を迎える食材の一つ、たけのこを折り紙で作ってみましょう!
折り紙に十字の折り線を付け、手間の辺を中心線に合わせて折って広げます。
一番手前の折り線に合わせて底辺を折り、裏返して上下逆に置き、底辺を一番上の折り目に合わせて折っていきます。
あとは、皮の重なりを再現するように折り進めていけば、折り紙たけのこの完成です。
絵本に出てきたりおかずに入っているたけのこしか知らない子供たちもいると思うので、折り紙で作ることで実際の姿をイメージしやすくなるかもしれませんね。
チューリップ

子供たちが大好きな春の花、チューリップを折り紙で作ってみましょう。
用意するものは、花にする好きな色の折り紙と葉っぱにする緑の折り紙、テープです。
とってもシンプルな折り方なので、いろいろな色でたくさん作って飾ってみてくださいね。
びっくりするくらいシンプルなのに、ぷっくりとかわいいフォルムの本格的ですよ!
壁飾りにしたり、画用紙に貼ったりと、きっと子供たちも大喜びすること間違いなしですね。
桜

春の制作や壁面にはかかせない、桜を折り紙で作ってみましょう!
こちらは折る工程の他に、切る工程がありますのでハサミを準備しておいてくださいね。
まず折り紙を縦半分に折り、さらに半分に折って右端に折りすじをつけたら開きます。
折り紙を縦向きにして縦半分に折り、左端に折りすじをつけ開いてください。
折りすじに合わせて下の辺を折り上げたら、さらに左端に折りすじをつけ開きます。
折り紙を横向きにして、右の折りすじを上の左の折りすじに合わせて折りましょう。
上の折り紙を右の辺に合わせて折り返し、折り返してできた折り目に合わせて左の辺を折ってください。
折り紙を裏返し、両方の辺を合わせて、三角になるよう折ったら、折る工程は完了です。
鉛筆などで、半分の花びらを描いてハサミで切って開いてみてください。
キレイな桜の花ができますよ。
【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集(21〜30)
ひょっこりペンギン

お手紙やカードにつけるととってもかわいいペンギンの折り方です!
まず、折り紙を裏にして三角に2回折って折筋をつけます。
1つの角を真ん中の線より少しだけ手前まで折りあげたら、折った方の両辺を斜めに少しだけ折り上げます。
折ったところの両角を内側に折りましょう。
白い方を表にして、真ん中の線に合わせて顔の形になるように2回折ります。
次に2.5センチの折り紙で手を折っていきましょう。
まずざぶとんの折り方で折ったら、両角を斜めに折って手の形になるように整えます。
これを2つ作ってくださいね。
最後に、のりで手を貼って丸シールなどで目や口をつければ完成です!





