【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
暖かい春は戸外での活動も増え、色とりどりの草花や活発に動く昆虫など、子供たちがたくさんの春を発見する機会も多くあると思います。
そんな春らしさを折り紙で表現してみるのはいかがですか?
今回は4歳児さんにオススメの、春の折り紙のアイデアを紹介します。
指先の器用さはもちろん、想像力や表現力を育むぴったりのアイデアを集めました。
春に見かけるお花や虫、春に食べるとおいしい旬の食べ物など、子供たちの興味や関心に合わせて、好きな折り紙を選んで作ってみてくださいね!
- 【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
- 【年中】行事や自然物など、3月に作りたいオススメの折り紙アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【3歳児】折り紙でいちごを作ろう!いちごの簡単な折り方アイデア集
- 【4歳児】折ってみよう!簡単なうさぎの折り紙アイデア集
- 【折り紙】5歳児さんと春を味わう、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集(21〜30)
デコレーションにもぴったりのペンギン

季節を感じるうちわなどの装飾にもぴったりなペンギンを折り紙で作っていきましょう。
折り紙を三角に2回折り、ふくろ部分に指を入れて膨らますように上から優しくつぶすように折っていきましょう。
折り目に沿って折りながらペンギンの形を形成していきます。
はさみで切り目を入れる部分は間違えないように注意して切ってくださいね。
折り進めていくと全体的に厚みが出てきますがしっかり折り目をつけることで折り進めやすくなりますよ。
バランスをみながら羽や足を折ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
お正月にピッタリの梅の花

動画は7.5センチの折り紙を使用していますが、3歳児さんには小さいと思うので、普通サイズの折り紙で挑戦してみましょう。
折り紙を四角く半分に折って開き、折りすじに上下の辺を合わせて折ります。
左右の辺も同じ工程で折ってください。
折った左右の部分をつぶして船の形を2つ作ったら、船の両端を四角くつぶして4枚の花びらを作ります。
折り紙を裏返し、4つの辺の中央の折りすじに沿って半分くらいまで切り込みを入れ、切り込みを入れた事でできた角を少し内側に折り込んでください。
表の花びら、残った4つの角も同じように折りましょう。
中心にペンでやくを描いたら完成です。
平面のお手軽チューリップ

平面のチューリップを作ってみましょう。
1枚目で花、2枚目で茎と葉っぱを作ります。
まずは花の部分ですが、折り紙を2回三角に折ったら1回折った状態に戻します。
左右の角をななめに折り上げて花びらを表現。
左右と下の角を裏側に少し折り込んだら完成です。
葉っぱと茎も、1回目の三角に戻す工程までは同じですが、今度は左右の辺を中心線に合わせて折り下げますよ。
下の角を上の角に合わせて折り上げ、手前に出てきた左右の三角部分をそれぞれ外側に引っ張ってください。
これが葉っぱになるので、お好みのバランスで折りましょう。
花と貼り合わせたらできあがりです。
梅の花オーナメント

折り紙で作る「梅の花オーナメント」のアイデアをご紹介します。
こちらは切る工程があるのでハサミをご用意ください。
折り紙を三角に折り、上の角を底辺の中心に合わせます。
このとき、中心だけを押さえて印をつけ、完全には折らずに戻してください。
印に合わせて上の角を折り下げ、左右の角を折り下げた三角の角に向かって折り上げます。
折り紙を裏返したら、左右の辺を折り紙の中心に持っていき、左側が下になるようキレイに重ねて折ってください。
裏側の三角を折り上げ元の位置に戻し、切り取り線を描いてカットしたら完成です!
飾りにピッタリ!チューリップ

2枚の折り紙を使って作るチューリップのアイデアをご紹介します。
花、茎と葉っぱに分けて作りますが、どちらも5回折るだけのシンプルな工程ですよ。
折り紙を三角に2回折り、1回折った状態に戻します。
左右の角を中心線で交差させるイメージで、折り上げ重ねてください。
下の角を裏側に少しだけ折り込んだら花の完成です。
もう1枚は1回だけ三角に折ってひらき、折りすじに合わせて左の2つの辺を折ります。
最初につけた折りすじで折り紙を半分に折りたたみ、細くとがった方を上にして、下部分を折り上げたら茎と葉っぱのできあがり。
貼り合わせて壁面装飾などにお使いください。
パタパタうごくハト

動きに注目する!
パタパタうごくハトのアイデアをご紹介します。
動くおもちゃに興味をひかれるという子供も多いのではないでしょうか?
平面的な作品が多いイメージの折り紙ですが、パタパタと動きのある作品も作れるようです!
今回は、かわいらしい羽ばたくハトを作ってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、ペンです。
ハトは、子供たちにとっても身近な鳥ですよね。
お散歩先や外出先でハトをみるのが好きな子供へ、ぜひ、作ってみてくださいね。
折り紙半分で折るちょうちょ

両面折り紙の特徴が生かされる!
折り紙半分で折るちょうちょのアイデアをご紹介します。
両面折り紙とは、表と裏で異なる色や模様がある折り紙のことを指します。
一般的な折り紙は片面に色や模様があり、裏面は白いことが多いですが、両面折り紙は両方の面に異なる色や柄が施されているのが特徴的ですよね。
今回は、両面折り紙の魅力が引き立つちょうちょを作ってみましょう。
折り紙1枚で2頭のちょうちょが作れますよ。
途中でハサミを使用するので、先生や保護者の方と一緒に取り組みましょうね。





