小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【自由研究】小学4年生向けの研究テーマ。実験&工作アイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
- 【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(31〜40)
振り付き夏の俳句

俳句に興味を持つきっかけになる!
振り付き夏の俳句のアイデアをご紹介しますね。
日常生活の中で、俳句に触れる機会が少ないという方も多いのではないでしょうか?
江戸時代の俳諧の三大巨匠として有名な小林一茶や松尾芭蕉、そして与謝蕪村。
今回は、与謝蕪村が詠んだ有名な俳句を、リズムと振り付けに合わせながら覚えてみましょう!
動画の中では、クイズ形式やアップテンポで詠むなど、アレンジされていますね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
簡単な俳句の作り方

対話形式の動画で学びましょう!
簡単な俳句の作り方のアイデアをご紹介しますね。
俳句を作るために、どのようなポイントを押さえれば良いのか分からないという方にオススメしたいアイデアです。
動画は、イラストによる対話形式で構成されているので、小学生にとっても見やすいのではないでしょうか?
楽しみながら俳句を詠むために、どのような構成で俳句を作っていくのが良いのか考えるきっかけにもなりそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
10円玉を一番ピカピカにする調味料は?

10円玉をピカピカに磨く、という動画や実験を見たことがあるという方も多いことでしょう。
この実験では10円玉をいろいろな調味料に5分間漬けておき、どの調味料が一番10円玉をきれいにできるのか?ということを検証します。
家にある調味料、醤油、油、めんつゆ、レモン果汁、みそなどありとあらゆる調味料で試してみましょう!
輝きのなくなった10円玉を用意してそれぞれの調味料に漬け、5分後に水で洗い流します。
どの調味料が10円玉を一番きれいにできるでしょうか?
スクイーズを作ってみよう

ずっと触っていたくなるスクイーズ。
バラエティショップや100円ショップなどにも売っていて、食品系のスクイーズは見た目もかわいくてついつい欲しくなってしまいますよね。
そのスクイーズを作ってみるのはどうでしょうか?
スポンジやアクリル絵の具を使って、ザクザクとした音を楽しめるスクイーズでドーナツやアメリカンドッグを作ったり、水スライムを使って作るぷにぷにとした感触がクセになるりんごあめなど、スクイーズも夏の自由研究らしくていいですね。
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。
花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。
試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。
あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。
茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。
植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜50)
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。
無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。
ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。
ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。
「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。
作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。
スケルトン卵

卵をお酢につけることで透明に変化していく様子が楽しめる実験です。
水で洗った卵をコップに入れて、卵が浸かる高さまでお酢を入れてキッチンペーパーでフタするだけで作業は完了。
2日間ほど時間をかけて置いておくと、少しずつ卵が透明になっていきます。
酸性のお酢が卵の殻のカルシウムを溶かすことが変化の理由。
シュワシュワと泡が出るのは二酸化炭素が発生しているからで、透明のたまごが大きくなるのは皮の小さな穴から水の分子が入るからです。
実験で作成した卵は食べないように気を付けましょう。
写真やイラスト、文章で記録を残せる自由研究にぴったりなテーマです。