小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜50)
俳句を楽しく読んでみよう

全編手話で学ぶ!
俳句を楽しく読んでみようのアイデアをご紹介しますね。
日常的に手話を活用する人や手話を学んでいる最中という方にオススメしたいアイデアです。
動画の中では、江戸時代の俳諧三大巨匠の1人といわれる小林一茶の俳句を紹介しながら、季語について学べる内容となっていますね。
手話で俳句をどのように表現するのか知りたいという方は、学びを深められるのではないでしょうか?
ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。
子供の言葉が俳句になる

素直な気持ちを書き留めましょう!
子供の言葉が俳句になるアイデアをご紹介しますね。
子供の言葉にはウソや建前がなく、素直な感情を表現していることが多いですよね。
保護者の方と一緒に取り組めるユニークなアイデアなので、ぜひチャレンジしてみてください。
日常生活やお出かけ先での子供の発言を覚えているという保護者の方も多いのではないでしょうか?
その言葉をそのまま活用して、俳句にしてみましょう。
子供と保護者の方で一緒に詠む素晴らしいアイデアです。
季語ってなくてもいいの?

素朴な疑問を解消していきましょう!
季語ってなくてもいいの?
のアイデアをご紹介しますね。
俳句のルールには、季語を使うというルールがありますよね。
しかし、季語が使われていない俳句もあります。
子供たちが疑問を抱いていたら、一緒に解消していきましょう!
動画の中では、俳人でもありエッセイストでもある先生が無季について教えてくれていますよ。
疑問が解消されることで、スムーズに理解が進みあそうですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
小学生でも使いやすい夏の季語10選

イメージをつかみやすい!
小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアをご紹介しますね。
俳句には季語を使うというルールがありますが「そもそも季語は何を使えば良いのか想像できない」「季語の例があると、俳句を作りやすい」という方も多いのではないでしょうか?
そんな時に活用したい、小学生でも使いやすい夏の季語10選のアイデアです。
動画の中では、例と一緒に由来も紹介されているので、学びも深められそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
振り付き夏の俳句

俳句に興味を持つきっかけになる!
振り付き夏の俳句のアイデアをご紹介しますね。
日常生活の中で、俳句に触れる機会が少ないという方も多いのではないでしょうか?
江戸時代の俳諧の三大巨匠として有名な小林一茶や松尾芭蕉、そして与謝蕪村。
今回は、与謝蕪村が詠んだ有名な俳句を、リズムと振り付けに合わせながら覚えてみましょう!
動画の中では、クイズ形式やアップテンポで詠むなど、アレンジされていますね。
ぜひ、取り組んでみてくださいね。
簡単な俳句の作り方

対話形式の動画で学びましょう!
簡単な俳句の作り方のアイデアをご紹介しますね。
俳句を作るために、どのようなポイントを押さえれば良いのか分からないという方にオススメしたいアイデアです。
動画は、イラストによる対話形式で構成されているので、小学生にとっても見やすいのではないでしょうか?
楽しみながら俳句を詠むために、どのような構成で俳句を作っていくのが良いのか考えるきっかけにもなりそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ペットボトル顕微鏡作り

理科の実験でよく使われる顕微鏡ですが、個人で買うには少し高いですよね。
そんなときにはペットボトルで顕微鏡を作ってみるのがオススメです。
材料としてはペットボトルやガラスビーズなど、ホームセンターで手に入れられるもので作れるので手軽ですよね。
自由研究ではこの顕微鏡で観察したものをスケッチしてみたり、顕微鏡の仕組み自体を研究の題材にするのもいいかもしれませんね。