小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【自由研究】小学4年生向けの研究テーマ。実験&工作アイデア
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【夏休み】お子さんと一緒に楽しめる自由研究テーマ
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
- 【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
- 女の子向けの自由研究!簡単なテーマ&工作アイデア
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(51〜60)
アリを観察

アリが巣を作るところを観察できるキットを使ってアリの観察をしてみるのはどうでしょうか?
昔からアリの観察というのはありますがキットだと見やすくて観察しやすいですね。
専用のジェルを作りケースに流し入れます。
そこへ捕まえてきたアリを入れ、毎日観察していきましょう。
ジェルを作るところだけ大人が手伝えば、あとは観察するだけ。
小学生1年生からできる自由研究です。
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。
どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。
そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!
ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。
材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。
そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。
こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。
好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。
まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。
そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。
ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。
また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。
チョークを作ろう

学校で黒板とセットにして扱われる、チョーク。
毎日のように授業で使われている身近な存在のはずのチョーク、実は手作りできるのを知っていましたか?
使う材料は卵の殻、小麦粉、水、そして着色する食紅など。
まずは卵の殻を細かく粉砕していきましょう。
すり鉢などに入れて初めはざっくりと、そしてすりつぶすように粉の状態にします。
細かくなったらそこへ小麦粉と水を入れ、しっかりとまとめていきます。
まとまったらいくつかに分けて着色して固めましょう。
紙などで巻いて細い形にしてもいいですし、かわいいシリコン型を使っても。
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(61〜70)
フルーツでアート作品

料理や、お菓子作りが好きな小学生にオススメの自由研究が、こちらのフルーツや野菜を使ったアーツ作品作りです!
さまざまなフルーツや、野菜の切り方を工夫して、きれいな形にしたり、動物の形に切ったりしています。
中でもオススメなのは、オレンジの皮をクマの形に切って、その中に果実を入れて、クマが果物を抱えているように見せている作品です。
このように、パティシエや一流の料理人が作ったような作品が簡単にできちゃうのでオススメですよ!
包丁や、果物ナイフの使用が必須なので、必ず保護者の方と一緒にやりましょう。
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。
ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。
身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。
用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。
すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。
これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。
ペットボトル浄水器

理科系のシンプルな自由研究を探している人も多いですよね。
そんなときにオススメなのが、ペットボトル浄水器です。
この実験ではペットボトルの中に炭や砂利、布などを入れて浄水器を作っていきます。
実験では浄水器の効果を確かめてみたり、仕組みを解明するのもいいですし、災害時に作りやすい浄水器といったテーマで研究するのもオススメです。