小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
- 小学3年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
- 小学5年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学生にオススメ!4年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!5年生にオススメの自学理科のアイデア
- 先生に褒められる自主学習!3年生にオススメの自学理科のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜50)
オレンジの皮で風船を割る

食べ終わったオレンジを使ってできる実験です。
用意するものは、オレンジの皮と風船です。
手順はオレンジの皮をむき、風船を割れない程度に膨らませます。
そしてオレンジの皮から出てくる汁を風船にかけます。
すると、風船が割れてしまいます。
動画を撮ったり割れてしまう原因をレポートにしてみましょう。
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(51〜60)
小麦粉を使ってガムを作る

ガムは家にあるものを使えば簡単に自分で作れます。
強力粉でガムを作ってみましょう。
この実験では、グルテンについて調べます。
用意するものは、50gの強力粉、ボール、計量カップ、計量器、20ccの水です。
作ったガムは実際に食べられますが味がしないので、甘味料や果汁などを混ぜるといいかもしれませんね。
手を使わずペットボトルをへこませる

中学生といえば、夏休みの宿題も多くなり、自由研究よりもほかの教科を優先してしまうと思います。
ですが、自由研究が1日で終わるのであれば、やってみる価値があるのではないでしょうか?
今回は、手を使わずペットボトルをへこませてみまる、という実験です。
用意するものは、500mlのペットボトル、計量カップ、150mlのお湯です。
手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。
昔の教科書を調べよう

普段の授業に使っている教科書ですが、何度も改訂が加えられて現在の内容となっています。
そこで、改定前の教科書、もしくはもっと昔の教科書について調べて、違いを探ってみましょう。
図書館や歴史資料館などに昔の教科書が置いていないかを調べることからスタートするとスムーズですよ。
深海の謎

深海8400メートルより下には魚はいないというミステリーがあります。
ナマコやイソギンチャクは生息しているそうですが、魚は1匹もいないそうです。
なぜ、8400メートルより下には魚がいないのでしょうか?
なぜ、魚はいないのに、ほかの生物はいるのでしょうか?
深海にはいまだに解明されていない謎も多く眠っています。
自由研究にはもってこいの内容ではないでしょうか。
自然観察路まとめ
自由研究というと、化学や物理などの実験をベースにレポートを制作することを考える方が多いかもしれませんが、準備が大変だったり、そもそもそういったことが苦手な方も多いかもしれませんね。
もし、あなたが自然と触れ合うのがお好きであれば、あなただけの自然観察路を見つけてまとめてみましょう。
さまざまな虫や動物、植物が生息している場所を探検して絵地図にすると見栄えもいいですし、アウトドア感覚で楽しんで取り組めると思います。
自然観察路コンクールというものもおこなわれているくらいなので、しっかり取り組めば立派な自由研究になるはずです。
身近な外来種の調査

小さいころから見慣れている野生の動物や植物、それが実は昔に海外から入ってきてそれが根付いたものだった、といったことがあります。
そんな身近な外来種について調べてみてはどうでしょうか。
それによってどのような影響があったかを、あわせて調べてみるといいでしょう。