RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(41〜60)

ロックキャンディ

【自由研究】どうしてロックキャンディができるの⁇〜まとめ付き〜【じっけんのじかん】
ロックキャンディ

ゴツゴツとした見た目が印象的なロックキャンディを作り、その仕組みについても知っていく研究です。

完成した後にはおやつとして食べられるので、期待感を持ちつつ楽しい気持ちで研究を進められますね。

手順は簡単で、砂糖水をトロトロになるまで煮詰めてスティックにかけ、そのスティックを着色した砂糖水に着けておきます。

するとスティックのまわりに大きな結晶が出現、ある程度の大きさになれば完成です。

砂糖の結晶ができあがるまでの時間、使った砂糖の量による大きさの違いなども意識して観察していきましょう。

生ゴミから堆肥を作る

作業はわずか30秒!匂いなし、虫なし、良質の生ごみ堆肥を作ってみよう!#ダンボールコンポスト#生ゴミ堆肥#キエーロ
生ゴミから堆肥を作る

1日でできるお手軽な研究なのですが、角度を変えれば壮大な考察?にもなりそうな自由研究がこちら「生ゴミから堆肥を作る」です。

要は衣装ケースに土を入れて生ごみを混ぜて放置するだけです。

もちろん米の研ぎ汁や納豆を入れるというひと手間もありますが、基本放置時間の方が長いです。

これをちゃんとした研究にするのなら米の研ぎ汁を他の水分に替えてや納豆をヨーグルトに替えてなど研究のしどころはたくさん。

発酵時間に関する考察も奥が深そう。

普通の夏で終わらせたくない、そんな熱意ある中学生にオススメの自由研究です!

野菜で草木染め

【玉ねぎの皮で草木染め】色々な模様のハンカチを作ってみよう
野菜で草木染め

野菜を使って草木染めをしてみませんか?

今回は、玉ねぎで挑戦してみましょう。

まず下準備として、無地の白いタオルを用意し、豆乳1、水2を混ぜた液に浸けてから乾かします。

染液は玉ねぎの皮をネットに入れて、20分煮て作ってくださいね。

タオルは折って輪ゴムで縛るのですが、折り方や縛る場所を変えるといろいろな模様ができておもしろいですよ。

染液にタオルを入れて弱火で20分煮たら水で洗って乾かします。

最後に媒染液で色を固定し完成です!

模様の違い、下準備や媒染液なしの場合、煮込み時間で変わる色の濃淡など、さまざまな視点で自由研究を楽しんでみてはいかがでしょうか。

黄身返し卵

【白身と黄身が逆?!?!】逆転卵の作り方
黄身返し卵

黄身返し卵ってご存じでしょうか?

一風変わったゆで卵のことで、なんと外側が黄色で内側が白いんです!

その作り方は、生卵をストッキングに入れてぐるぐる回転させたあとに、通常のゆで卵を作る要領で茹でるだけ。

なぜこの作り方で黄身と白身が入れ替わるのかを、卵の構造を調べながら考察してみましょう。

また、この黄身返し卵は意外にも長い歴史がありますので、その点についても調べてレポートにまとめるとおもしろい自由研究になると思います。

オレンジの皮で風船を割る

食べ終わったオレンジを使ってできる実験です。

用意するものは、オレンジの皮と風船です。

手順はオレンジの皮をむき、風船を割れない程度に膨らませます。

そしてオレンジの皮から出てくる汁を風船にかけます。

すると、風船が割れてしまいます。

動画を撮ったり割れてしまう原因をレポートにしてみましょう。