小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集
小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。
好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。
こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。
子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。
学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。
ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!
小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(61〜70)
カラフルフラワー作り

さまざまな色のインクに花をつけるとどうなるのかが学べるカラフルフラワー作り。
花の特徴を生かした実験を通して、楽しみながら知識が深まる研究です。
試験管やプラコップなどにプリンターのインクや水に溶かした食紅を入れていきます。
あとは、白いバラやガーベラ、カスミソウなどの花をつけて1〜24時間つけておくだけで完成。
茎を2つに割った花をつけてツートンカラーの花を作ってみるのもオススメですよ。
植物の道管という管から水を吸い上げることで色素を運ぶことが分かる実験です。
スクラッチで自作ゲーム

子供たちが気軽にプログラミングを学ぶ機会を作れるのがゲーム作成ツールのスクラッチです。
無料で使用でき、ブラウザ上の操作で始められるゲーム作りを自由研究のテーマにしてみませんか。
ゲームのステージを数多くの種類の背景から選び、コスチューム名を変更することでステージに名前を付けます。
ステージに3つのコスチュームを作成したら、新しいメッセージからキャラクター選択を作りましょう。
「スプライトを選ぶ」からキャラクターを用意して名前を変更。
作成したコードを複製したり、改造したりすることでプログラミングが体験できます。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパソコンの使い方やゲームの作り方を学べるツールです。
スケルトン卵

卵をお酢につけることで透明に変化していく様子が楽しめる実験です。
水で洗った卵をコップに入れて、卵が浸かる高さまでお酢を入れてキッチンペーパーでフタするだけで作業は完了。
2日間ほど時間をかけて置いておくと、少しずつ卵が透明になっていきます。
酸性のお酢が卵の殻のカルシウムを溶かすことが変化の理由。
シュワシュワと泡が出るのは二酸化炭素が発生しているからで、透明のたまごが大きくなるのは皮の小さな穴から水の分子が入るからです。
実験で作成した卵は食べないように気を付けましょう。
写真やイラスト、文章で記録を残せる自由研究にぴったりなテーマです。
スノードーム作り

長期休暇には宿題や自由研究、遊びにと大忙しです。
どうしても後まわしにして時間がなくなってしまうこともあります。
そんな時にオススメなのがこちらのスノードームです!
ガラスの中でキラキラと輝きながらゆっくりおちてくる雪やラメがきれいですよね。
材料は精製水、液体のり、グルーガン、ビン、スポンジ、中に入れたい飾りや、ラメなどと100円ショップでほとんどの物を買えます。
そして時間もかからないので本当に、自由研究の強い味方です。
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。
こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。
好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。
まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。
そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。
ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。
また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。