RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(11〜20)

ピンホールカメラ

【実験127】手作りカメラ/夏休みの自由研究工作 /ピンホールカメラ 米村でんじろう[公式]/science experiments
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。

ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。

自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。

プログラミング

はじめてのScratchプログラミング入門|スクラッチの基本と使い方【小学生でも出来る!Scratchでゲームやプログラミング】
プログラミング

2020年から小学校の必修となった「プログラミング」を、自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

プログラミングといえば命令文となる専用のコードを覚えたり難しそうに感じますが、子供でも簡単に勉強できるフリーソフトもあるんです。

たとえば教材としても人気の『Scratch』。

こちらは無料で使えますし、コードを打ち込む必要がないのでタイピングが苦手でも大丈夫。

「イベント」「動き」などのカテゴリーから、コードの代わりとなるブロックを選び積み重ねるだけでプログラミングができてしまうんです!

中学生なら「Scratch」でプログラミングしたあと、実際にはどんなコードを使うのか調べてまとめてみてもいいかもしれないですね。

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。

琥珀糖を作ろう

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】簡単!💎琥珀糖を作って美味しい自由研究🌈
琥珀糖を作ろう

見ているだけでも美しくてかわいい、そして食べてもおいしい琥珀糖を自由研究のテーマとして取り上げてみるのはどうでしょうか?

時間はかかりますが、その時間での変化を研究結果としてまとめます。

琥珀糖の作り方は簡単、水に砂糖と寒天を溶かし、容器に移し替えてから食紅やかき氷のシロップなどで色付けをして、固まったら切って乾燥させていきます。

乾燥の度合いによってぷにぷにとした食感からカリッとした食感になるまで、どの乾燥日数が自分は一番おいしかったかなどをまとめてみましょう。

銅線と電池で電車を作ってみる

夏の自由研究「コイルの中を走る電池列車」【研究】
銅線と電池で電車を作ってみる

電磁石の特性を応用して、磁力で走る電車を作ってみましょう。

銅線を丸めて長いコイルを作り、その中に磁石を付けた乾電池を入れます。

するとコイルに発生した磁力と磁石の磁力が反発し、電池が電車のようにコイルの中を走り出すのです。

どうして電池が走り出すのか、走り出した電池はいつ止まるのか、コイルの巻き方を変えると電池の走り方は変わるのかなど、条件を変えてみてその結果をレポートにまとめると立派な自由研究になるはずです。