RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集

小学4年生の自主学習は、まず子供が興味を持っていることを見つけてみることをオススメします。

好きなことを学ぶと、楽しく続けられますよ。

こちらでは、毎日少しずつ学びながら自主学習に役に立つ簡単なネタをご紹介しています。

子供も大人も一緒に学ぶと、より好奇心を持って楽しみながら学ぶことができます。

学びは新しい世界を広げて、自信を育む力にもなりますよ。

ぜひこちらを参考に、興味のあるものを見つけて自主学習を楽しんでくださいね!

小学4年生にオススメ!簡単にチャレンジできる自主学習のネタ特集(21〜30)

電磁石を作ってその性質を調べる

5年:電磁石づくり(啓林館エデュフル)
電磁石を作ってその性質を調べる

5年生では電磁石についても学校で習うでしょう。

そこで夏休みの自由研究では、電磁石を自分で作ってみて、それを使って電磁石の性質を調べてみましょう。

電磁石はエナメル線を用いてコイルを作り、そこに電流を流せば磁力が発生するという仕組みです。

コイルの巻数やコイルの芯に何を入れるか、電池の数を増やしたりつなぎ方を変えるなど、さまざまな条件を試して磁力がどのように変化するのかをレポートにまとめるといいでしょう。

バスボム作り

【100均】超簡単にできるバスボムの作り方【DIY】
バスボム作り

オシャレなものが好きな人にオススメな自由研究としてバスボム作りはオススメです。

バスボムはホームセンターや100円ショップなどで手に入るもので作れるので、結構簡単。

ただ作るだけだと中学生の自由研究にならないので、さまざまな素材を使って溶け方の違いをしらべてみたり、バスボムの仕組みを詳しく解説してみたりするのがオススメです。

ペットボトルロケット

【夏休み】東大生がペットボトルロケット飛ばしてみた【自由研究】
ペットボトルロケット

自由研究の定番の1つであるペットボトルロケットもオススメです。

作る工程は勿論、飛ばす際も迫力があって楽しいんですよね。

ちなみにペットボトルロケットは工作用のキットが販売されているので、手軽に制作できますよ。

完成したあとは「どうしたらもっと遠くへ飛ばせるかな」と工夫しながら考えてみてください。

自由に発想して工夫できるのもペットボトルロケットの魅力です。

入れる水を炭酸水に変えるなど、さまざまな方法を試してみてください。

住んでいる地域の歴史研究

地域の歴史を知るために~発掘調査のすべて~
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。

普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気に求めていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。

調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。

派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。

台風について調べてまとめる

【自由研究】気圧の変化は巨大なエネルギー?台風が発生するメカニズムについて!【ゆっくり解説】
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。

そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?

具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。

また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。