RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集

5歳児さん向けの折り紙のアイデアをご紹介します。

5歳児さんになると折り紙でわからないところはお友達と教えあったり、折り紙の折り方の本を見ながら折ったりする姿が見られるようになってきますよね。

個々のペースを大切にしながら、先生方も子供たちと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね。

折って遊べるアイデアや、飾ったり身に着けてかわいいアイデアまでもたくさんご紹介しているので、ぜひ折り紙が完成したら子供たちと一緒に遊んでみましょう!

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(11〜20)

立体パズル

@kei.chiiku

@kei_chiiku_hattatsu 知育効果はこちら⬇️⬇️⬇️ 見に来てくれてありがとう♥ けいです! 子供と一緒に楽しめる知育を発言してるよ! 親子で楽しい!を増やして、どんどん才能を伸ばしてあげよう! 発達の疑問や不安はDMで! →ストーリーでお悩み解決! ☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆ 《立体パズル》 【使ったもの】 ・折り紙 ・のり (市販の折り紙を16等分して作ったら、手のひらになるサイズになるよ) 【作り方のコツ】 ・たくさんパーツをつくないといけないので、時間がある時にゆっくり作ってね (ノリを使わなくても組み立てられるので、知りたい人はDMしてね) 【知育効果】 ・固有感覚 簡単に形が変わるから、力加減がわかるようになるよ ・見る力、記憶力、集中力 図形を用意しておくことで、どうやったらこの形になるかな?と考える力がつくしか、とっても集中して遊べるよ ・自己肯定感 何度も繰り返し楽しめて、自己肯定感が上がるよ 最後まで読んでくれてありがとう😊 やってみたよ〜など、感想DM待ってます♬ けい(@kei_chiiku_hattatsu) #知育#子育て知育あそび#おうち遊び#知育玩具#知育おもちゃ#育脳手作りおもちゃ#ゆる知育#五感を鍛える#発達#療育#療育の先生#固有感覚#見る力#集中力#自己肯定感#折り紙#オーボール#立体パズル#けい知育遊び

♬ Everyday/Cute Piano Solo(1512061) – Sumochi

折り紙を組み合わせて作ろう!

立体パズルのアイデアをご紹介します。

立体的な制作の魅力は、子供の想像力を広げ、創造力を育む点ですよね。

平面だけでなく立体的な形を作ることで、空間を意識した思考や手先の器用さが身につくでしょう。

今回は、折り紙を使って立体パズルを作っていきましょう。

準備するものは折り紙、のりです。

シンプルな工程で同じパーツを作って、のりで貼り合わせながら組み合わせることで、立体パズルが完成しますよ!

ブーメラン飛行機

@nana_asobi

【紙飛行機が返ってくる?😳】ブーメラ飛行機 #おうち時間#おうち遊び#おうちあそび#遊びのアイデア#折り紙

♬ Trending upbeat corporate sound ♪ – 3KTrack

折り紙1枚で作ろう!

ブーメラン飛行機のアイデアをご紹介します。

ブーメランは、投げると空中で回転しながら戻ってくるユニークな飛行物体ですよね。

投げる力や技術によってその戻り方が変わるため、技術的な挑戦や楽しさもあるのではないでしょうか。

今回は折り紙でブーメラン飛行機を作ってみましょう。

準備するものは折り紙1枚で、作り方もシンプルで分かりやすいのでオススメですよ!

投げたブーメラン飛行機を、タイミングよくキャッチして遊んでみてくださいね。

お手軽かわいいサンタブーツNEW!

@hoiku.labo

【クリスマスの折り紙】1分でできる!超簡単サンタブーツ🔔🎅 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#折り紙製作#折り紙#クリスマス#クリスマス製作#サンタブーツ#超簡単

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

折り紙の上下の辺を合わせて半分に折って折り目をつけます。

折り紙をひらき、カラー面上にしたら、右の辺を1センチほど内側に折りましょう。

再び折り紙を裏返し、上下の辺を真ん中の折り目に合わせて折ってください。

白い部分を上にして置き、下の辺を白い部分の下のラインに合わせて折り上げます。

左右の辺を合わせて折り紙を二つ折りにしたら、内側の部分をつまんで90度外側に引っ張り出しましょう。

引っ張り出した部分を手前と裏側にそれぞれ折り上げるとブーツの形になりますよ。

ブーツの先の角を折って丸くしたらできあがりです!

お手軽かわいい!雪うさぎNEW!

『保育アイディア冬の折り紙』4回+5回で折れる!雪うさぎのおりがみ(子どもが自分で作れる!)・Origami snow rabit easy
お手軽かわいい!雪うさぎNEW!

雪うさぎは昔から縁起の良いものとされて愛されてきました。

折り紙で作る雪うさぎは、折り方もシンプルなため、年長の子供たちにもオススメの折り方です。

白い折り紙1枚、4分の1に切った緑色の折り紙2枚を準備して作っていきましょう。

白色の折り紙でうさぎの胴体を作っていきます。

折り紙を半分に折って左右の角を片方は大きめに、片方は小さめに折理、上の三角部分は下に折り曲げて雪うさぎの胴体を作っていきましょう。

耳部分は緑の折り紙を三角に折り開いて、中心線に向かって左右を折っていきます。

上の部分も同様に折ったらうさぎの耳の完成です。

胴体と耳を貼り合わせオリジナルの雪うさぎを作ってみてくださいね。

雪の結晶の折り飾りNEW!

【雪の結晶】折り紙飾り「1分で雪の結晶の作り方」 壁面飾り 冬 保育 介護レクリエーション How to make a very simple snowflake
雪の結晶の折り飾りNEW!

折り紙で切り絵を作るアイデアです。

まず、上下の角を合わせて三角形に折ってから、折り紙を回して上下を入れ替えてください。

三角の両角を内側に向かって交差させ、キレイに重なる部分で折りましょう。

結晶の模様を描いてハサミでカット、折り紙をひらいたら完成ですよ。

切り込みの入れ方で結晶のデザインが変わるので、いろいろと作ってみてくださいね。

どんな模様になるのかな?

という、ひらく瞬間のワクワクがとても楽しいですよ。

パクパク魚

意外と簡単💫パックンおさかな🐟#折り紙
パクパク魚

口がパクパク動く魚が手軽に作れる折り方をご紹介しますね。

折り紙を縦横三等分に折って折り筋をつけ、開きましょう。

正方形の型が9個出来ていたらOKです。

三角に2回折って折り筋をつけたら開き、折り紙の中心線から左右の縦に1本ずつ折り線をつけて開きます。

縦3本の折り筋がついた上下の角を内側に折り込み、突起の部分を形成します。

左右の角を摘み、折り筋にそって折りたたむと、なんと魚の形に変身!

尾びれと背びれを内側に折り、軽くふくらませると完成です!

上下につまむと口がパクパク動いておもしろいですよ。

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(21〜30)

かわいい七五三の折り紙NEW!

実はこのアイデア、胴体と振袖の部分を分けて作り、重ねて一つの着物に見せているんです。

まず振袖の部分ですが、折り紙を三角に2回折って折り目をつけたらひらき、上下の角を中心に合わせて折ります。

次に左右も折りますが、こちらは中心から1センチほど手前に合わせて折ってください。

左右の角を外側に折り返し、折り紙を裏返したら、左右の角を少し内側に折ります。

もう一度裏返したら、折り返した部分の上下の角を1ミリほど内側に折ってくださいね。

折り目で折り紙を二つ折りし、手が重なって見えるよう、左右を内側に折ったらできあがりですよ。

胴体は、上下の角を少しずらして三角に折り、折り紙を裏返したら、左右を中心で重なるように折ってください。

ずらしてできた白い部分が半衿になりますよ。

下の飛び出した角を裏側に折り込み、先ほど作った振袖の間に通してくださいね。