【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
5歳児さん向けの折り紙のアイデアをご紹介します。
5歳児さんになると折り紙でわからないところはお友達と教えあったり、折り紙の折り方の本を見ながら折ったりする姿が見られるようになってきますよね。
個々のペースを大切にしながら、先生方も子供たちと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね。
折って遊べるアイデアや、飾ったり身に着けてかわいいアイデアまでもたくさんご紹介しているので、ぜひ折り紙が完成したら子供たちと一緒に遊んでみましょう!
【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(21〜30)
お手軽クワガタ

虫探しで大人気夏の王者クワガタを紹介します。
折り紙1枚で作れますよ。
四角に折り、折り目をつけたら開いて中心線に向かって左右の折り紙を折っていきます。
再び角度を変え折り紙を傘のように三角にふくらますように織り込んでいきクワガタのはさみを作っていきます。
足部分んも丁寧に織り込んで作っていきましょう。
最後は形を整えて完成です。
いろんな折り紙の色を使って折ることでオリジナルのクワガタが完成しますよ。
オリジナルの名前を付けてもかわいいかもしれませんね!
とってもお手軽!かき氷

夏の名物冷たくておいしいかき氷を1枚の折り紙でつくっていきましょう。
折り紙を三角に折り、折り目をつけながらかき氷の形を作っていきましょう。
かき氷に丸みを出しながら作っていくのがポイントです。
折り紙は夏らしい明るい色の折り紙を準備して作っていきましょうね。
完成したら何味にしたいか考えてカラーペンで塗っていきましょう。
トッピングにフルーツなどを作ってトッピングするのもオススメですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(31〜40)
わかりやすいちょうちん

折り紙で夏祭りなどでおなじみのちょうちんを折ってみましょう。
まず折り紙を半分に折り、上下1センチくらいを折り返します。
次に垂直方向に折り、その中心線に向かって向かい合わせに折ります。
次に逆向けにすこし折り返し、角を三角に折ったら色がついている方の端を輪にしてつぶします。
これで完成です。
真ん中に模様を入れるのも楽しいですし、色とりどりの折り紙で折ればカラフルなちょうちんができます。
ぜひ試してみてくださいね。
くるくるソフトクリーム

折り紙を使って立体的なソフトクリームが作れます。
まずコーンの部分を作りましょう。
コーンの部分は折り紙に斜めに円を描くように線を引き、線に沿ってはさみで切り抜きます。
縦横にワッフルコーンのように線を引き、丸めてセロハンテープでとめます。
ソフトクリームの部分は折り紙を2回半分に折り、小さい正方形ができたらそれを開き折りします。
開き折りしたものを半分に折り、横に巻くようにねじります。
それを一枚ずつ開き、テープでとめたらワッフルコーンの中に入れて完成です。
かわいいカニさん

海や川で岩陰に隠れていることが多いカニを探すことは、子供達にとってとても季節を感じられる充実した時間になりますよね。
折り紙でシンプルに作れるカニの折り方を紹介します。
三角と四角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら三角になるように内側に折り込み形を作っていきます。
中央の起点と中心線をみて折りながらカニのはさみと足を折り曲げて作っていきます。
アイロンをしっかりかけることがポイントです。
丸シールで目を描き、張り合わせたら完成です!
折り紙1枚で折れるかわいいきつね

折り紙を半分にして作るかわいいきつねの折り方です。
まず、折り紙を裏にして半分に折ります。
真ん中の線にそって半分にハサミで切ります。
ハサミは大人がフォローしてくださいね。
切った1枚を裏が出るように半分に折ります。
1つの辺を真ん中に合わせて折りすじをつけ、もう片方を、つけた折りすじに合わせて折ります。
折った方を軸にして、両端をななめに折り上げます。
裏返して両端を真ん中の線まで折ります。
耳のイメージで両角を折り上げ、形を整えたら顔の完成です。
もう1枚で体を作りましょう。
折り紙を裏にして半分に折り、1番下まで折り返します。
裏返して同じように折ります。
体としっぽの形になるように整えたら体の完成です。
最後にペンなどで顔を描いてくださいね。
ハートの指輪の折り方

指をさりげなく飾り付けてくれる指輪は、あこがれのアクセサリーではないでしょうか。
そんな指輪を1枚の折り紙を使って再現、大きなハートでかわいらしさもしっかりと感じられる内容です。
基本的には細長く折りたたんでいくような流れで、途中で折り返しをうまく利用してハートを出現させていきます。
折りたたむ中で段差をしっかりと意識すること、裏と表のどちらの面が出ているのかを考えながら折っていくことが大切ですね。
赤やピンクの折り紙を使うのが定番ではありますが、さまざまな色を使って印象の違いを見てみるのもオススメですよ。