RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集

5歳児さん向けの折り紙のアイデアをご紹介します。

5歳児さんになると折り紙でわからないところはお友達と教えあったり、折り紙の折り方の本を見ながら折ったりする姿が見られるようになってきますよね。

個々のペースを大切にしながら、先生方も子供たちと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね。

折って遊べるアイデアや、飾ったり身に着けてかわいいアイデアまでもたくさんご紹介しているので、ぜひ折り紙が完成したら子供たちと一緒に遊んでみましょう!

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(91〜100)

【保育士が教える!簡単星の折り方】how to make a star
星

空に輝く星の作り方を紹介します。

折り紙を1枚準備して作っていきましょう。

四角に折って折り目を付けていきましょう。

ふくらますように折り紙を開き三角に両方折っていきますよ。

左側の側面を中心に合わせて折り、裏返して左側の側面を同様に中心に向かって折っていきましょう。

左の角を引っ張り広げると半分星の形が出来上がります。

残りの上左右の三角を3分の1ほど内側に折り星の形を作っていきます。

全体のバランスを整えたら完成です!

折り紙の色や大きさを変えて作ると大きさや色が違う星を楽しむことができます。

ぜひ作ってみてくださいね!

無限キューブ

【遊べる折り紙♪】これ生きてる⁉スプリングおもちゃの作り方♪奇妙な動きのおりがみ💙How to make spring toys Origami
無限キューブ

動きが面白いヘビみたいな無限キューブを紹介します。

折り紙1枚半を準備して1枚の折り紙を縦に8等分に切り、半分の折り紙は4等分に切って作っていきましょう。

1枚の角にのりを付けて、もう1枚を直角に貼りましょう。

下の方の折り紙を折り、もう1枚の折り紙は上に折っていきます。

同様の動きで折り紙を繰り返し折っていき爪で折り目をしっかりと付けていきましょう。

最後はのりでとめて固定し完成です。

階段から落ちるようにするには前後に形に切った厚紙を5枚重ねて貼り合わせて重くしますよ。

無限キューブぜひ作ってみてくださいね。

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(101〜110)

たけのこ

たけのこを折り紙で簡単に折る折り方を紹介!春の季節に折って飾りに使ってみてはいかがでしょう?!【折りツク】
たけのこ

コロンとした丸いフォルムがかわいい!

たけのこのアイデアをご紹介します。

春に旬を迎えるたけのこは、食感や香りが特徴的ですよね!

食育でたけのこに触れるという園もあるのではないでしょうか?

今回は折り紙でたけのこをつくってみましょう!

用意するものは茶色の折り紙1枚です。

しっかりと折り目をつけながら折り進めると、美しく仕上がりますよ!

飾る際はささや竹で緑色のモチーフをつくると華やかに仕上がるのでオススメです。

ぜひ、つくってみてくださいね。

ポピー

5月の折り紙〜 ポピーとつぼみ 〜
ポピー

まるで本物みたいに美しい!

折り紙でつくるポピーのアイデアをご紹介します。

ポピーはアネモネ科の植物で、あざやかな色の花が特徴的な草花ですよね。

特に赤やオレンジ、黄色などビビッドな色が多く、その美しさから庭や花壇などで人気があります。

今回はポピーを折り紙でつくってみましょう!

用意するものは折り紙、丸シール、のり、ハサミ、竹串です。

つくる中で、やや複雑な工程もありますが、先生やお友達と協力しながら仕上げられると良いでしょう。

おにぎり

【保育 製作】5月の保育製作にピッタリ♪折り紙で簡単おむすび
おにぎり

春になると遠足や遠出のお散歩を楽しむ園も多いのではないでしょうか?

そこでご紹介したいのがこちら「おにぎり」の折り方です。

のりに見立てた黒の折り紙を用意したら、四角に2回折って折り筋をつけて開きます。

3つの角を中心の点に向かって折っていきましょう!

折り紙を裏返し、残った角は中心の点に角を合わせるように折り上げます。

あとはそれぞれの角を折って丸みを出したら、おにぎりの完成です!

少し見えている白米の部分に、好きな具材を描いたり、赤の丸シールを貼って梅干しのおにぎりにしても美味しそうですね。

いちごのメッセージカード

【おりがみ】いちごのメッセージカードのおりかた #origami #創作折り紙 #折り紙
いちごのメッセージカード

大切な人にメッセージを届けよう!

いちごのメッセージカードのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは赤色やピンク色の折り紙、ペン、シールです。

いちごのメッセージカードは、大切な人に心温まるメッセージを届けるすてきなアイデアです。

赤色やピンク色の折り紙を使っていちごの形をつくり、ペンやシールでかわいらしいデザインを加えることで、オリジナルのカードが完成しますよ。

手軽にプレゼントや感謝の気持ちを表現できるので、親子やお友達とメッセージ交換を楽しめますね。

うさぎのしおり

@sachimama_asobi

1枚でかんたんだよ!読書の秋にうさぎのしおりを作ろう🥰𓂃◌𓈒𓐍 まだまだ暑いですが、 『読書の秋』がやってくるので 今日は1枚で作れるうさぎのしおりをご紹介します✨ 9月はお月見の季節なので うさぎさんにしてみました! 目は丸シールを使うと とても簡単にできますが、 なかったら紙を丸く切って貼ったり ペンで書いてもOK! うさぎの耳のピンクの部分は 折り紙を切って貼り お顔の鼻、口、ほっぺは 色鉛筆やペンで書いています! とても簡単なので ぜひ保存して作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #海 #夏 #船  #折り紙#秋の折り紙 #秋の工作#室内あそび #おりがみ  #origami#お月見 #月見 #うさぎ#うさぎの作り方 #うさぎの折り方#十五夜 #九月 #9月 #秋#秋の遊び#しおり #読書の秋 #読書

♬ YouTube, everyday, pets, animals(1014450) – TAKACHAN

自分だけの特別なしおりをつくろう!

うさぎのしおりのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは好きな色や柄の入った折り紙、黒色の丸シール、ペンや色えんぴつです。

好きな色や柄の折り紙を使って、うさぎのしおりをつくることで、読書がもっと楽しくなりそうなアイデアですよね。

黒色の丸シールで目をつけたり、ペンや色えんぴつで表情を描いたりすることで、個性を出せるのもポイントですよ!

ページの角にスポっとはさめる形なので、実用的でありながらかわいさも抜群。

オススメのアイデアです。