RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集

5歳児さん向けの折り紙のアイデアをご紹介します。

5歳児さんになると折り紙でわからないところはお友達と教えあったり、折り紙の折り方の本を見ながら折ったりする姿が見られるようになってきますよね。

個々のペースを大切にしながら、先生方も子供たちと一緒に楽しく取り組んでみてくださいね。

折って遊べるアイデアや、飾ったり身に着けてかわいいアイデアまでもたくさんご紹介しているので、ぜひ折り紙が完成したら子供たちと一緒に遊んでみましょう!

【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集(61〜70)

夏の貝がら

@hoiku.labo

【夏の壁面に!】折り紙で貝殻を作ろう🐚🦀#保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#貝殻

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

夏らしさを感じられる貝を折り紙で作ってみましょう。

折り紙を2回三角に折ったら、1回折った状態に戻し、左右の角を中心線に合わせて折ります。

その角をさらに外側に折り返し、折り目の部分を中心線に合わせて折りましょう。

小さい三角の下にもぐらせるように左右の角を中心線に合わせて折り上げ、小さい三角の角を少しだけ内側に折ります。

最後に、上の角を折り下げ貝の形に整えたら完成ですよ。

模様を書いてかわいく仕上げてくださいね。

8回で折れる笹の葉

『8回で折れる!七夕の折り紙』簡単可愛い笹の葉ささのはのおりがみ(子ども向け!)・Origami Leaf
8回で折れる笹の葉

7月といえば七夕がありますよね。

保育施設などでは、壁面に笹飾りを作るところもあるのではないでしょうか。

そんな時に役立つ、8回で折れる笹の葉の折り紙アイデアをご紹介します。

まず折り紙を三角に折って折りすじをつけたら開き、左の2つの辺を折りすじに合わせて折ります。

このとき角はしっかりとがらせつつ、辺を折りすじの少し外側に合わせて折ってくださいね。

こうすることで、葉っぱの主脈が表現できますよ。

折り紙を裏返し、三角部分を内側に折りましょう。

三角の底辺が下にくるように折り紙を置き直したら、下の2つの角を中心線に合わせて折り上げてください。

最後に折ってできた左右の角を少しだけ内側に折り込んだら完成です!

かき氷

【折り紙】簡単なかき氷の作り方 1枚での折り方 食べ物の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
かき氷

食べるとキンキンに冷たい夏の名物のかき氷を折り紙で作ってみましょう。

折り紙、のりを準備して作っていきましょう。

折り目をつけながらかき氷の形を折っていきます。

折り紙をちぎってシロップの形に切って、かき氷の上部分に貼り合わせていきます。

最後に形を整えたら完成です。

いちご味、メロン味や、ブルーハワイ味などお好みで折り紙の色を選びながら作ってみてくださいね。

おいしく完成したかき氷は壁面などに貼ると夏をさらに楽しめると思いますよ。

かわいいあさがお

【折り紙】朝顔の折り方|簡単!子供でもできる切らない作り方!壁画やデイサービスの高齢者のレクレーションにも
かわいいあさがお

夏の太陽の下、元気いっぱいに咲いているカラフルでかわいい朝顔を折り紙で作ってみましょう。

まず折り紙を2回四角に折ったら開きます。

次に中心に向かって4つの角を内側に折ったら裏返して4つの角を少しだけ折ります。

もう一度裏返して、ぴらぴらしている角が山になるように2回斜めに折り、4つとも全て折ったら折り紙を開きます。

最後に折り紙を裏返したら、先ほど山のように折った4つの角を折り目に合わせて中心に向かって折れば完成です。

いろいろな色でたくさん作って飾ってみてくださいね!

くじら

【保育 製作】夏の製作!くじらを折り紙で簡単に折る方法を教えます!
くじら

折り紙を半分に折って、折り目をつけましょう。

中心線に合わせて角を折りあげたら、折り紙全体を半分に折りクジラの形を作っていきましょう。

クジラの胴体は大きく丸みが出るように形を整え作っていきます。

クジラのしっぽを最後折り上げて、口をフェルトペンで描いたら完成です。

子供たちからも大人気のクジラ作ってみてくださいね。

作る前にクジラの写真を見せたりクジラが出てる絵本読んだりして、説明するのもオススメですよ。

はっぴ

【折り紙】はっぴ 簡単な作り方 夏祭りの折り紙 子供でも作れる折り方 夏の折り紙 7月 8月 9月の折り紙【おりがみ】
はっぴ

日本のお祭りや伝統行事で着用されることの多いはっぴを折り紙で作ってみましょう。

まず折り紙を二回四角に折って開きます。

次に下の辺を1㎝程の幅で折り上げます。

裏返して両側の下の角を中心の線から少しずらしたところで内側に折ります。

両側の辺も同じ幅になるように折ったら両側の重なっている部分を中割折りにします。

折り紙を裏返して、下の辺を上部分の色の境目まで折り上げます。

真ん中にある角2つを外側に開いて折ります。

最後に模様を描けば完成です。

カラフルな色で個性あふれるはっぴをたくさん作ってみてくださいね!

ひまわり

【折り紙】ひまわりを一枚で簡単に作る方法!子供でもできる作り方
ひまわり

夏の代表的な花のひまわりを折り紙で作っていきましょう。

折り紙1枚を準備します。

折り紙を2回、四角に折って折り筋をつけましょう。

折り筋をつけたら、角を中心に合わせて折り紙を折っていきます。

外側から内側に向かい順番に折り紙を折っていきましょう。

最後にひまわりの内側にフェルトペンで模様を描いたら完成です。

たくさん作ってひまわり畑みたいに作ってもかわいいかもしれませんね。

室内もひまわりで明るく彩っていきましょう。