RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ

小学校生活最後の夏休み、みなさんはどう過ごすのでしょうか。

思い出作りに友だちと思いっきり遊ぶもよし、中学入学へ向けてしっかり勉強するのもよしだと思います。

さて、夏休みの宿題、自由研究もラストですね。

せっかくなら難しいものに挑戦したい、と考えている方もいるのかも。

今回この記事では、小学6年生向けの自由研究テーマをご紹介していきます!

実験観察系や工作系など、幅広くそろっています。

この記事に載っているものを参考に、ぜひ自分なりの自由研究をやりとげましょう!

【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ(46〜50)

ペーパークロマトグラフィー

ペーパークロマトグラフィー【FAMIC】
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。

そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。

それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。

水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。

方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。

インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。

さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。

自作スピーカー

BOSEを越えろ!プリングルス缶で自作スピーカー作ってみた!
自作スピーカー

スマホやポータプル音楽プレーヤーを差し込んで使うスピーカーを作ってみるのはどうでしょうか?

スピーカーを作るというと難しく感じてしまいそうですが、ざっくりと説明するとスマホ用の穴を開けるだけ!という簡単さです。

筒状のお菓子などの空き容器、筒状のものにカッターなどでスマホが入る大きさの穴をあけ、中にふんわりとトイレットペーパーを詰めれば完成です。

しっかりと立てるように土台を付けたり、筒にデコレーションしてかっこいい世界に一つのスピーカーを作ってみてください!

おわりに

「これだ」というもの、見つかっているでしょうか。

YouTubeなどで検索すれば参考になる動画がたくさん出てきますので、ぜひ調べてみてくださいね。

小学校生活最後の自由研究、クラスメイトや先生、家族をあっと驚かせるものを作り上げましょう!