RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(61〜70)

台風について調べてまとめる

【自由研究】気圧の変化は巨大なエネルギー?台風が発生するメカニズムについて!【ゆっくり解説】
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。

そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?

具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。

また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。

工場見学レポート

どこか普段はいけないような場所へ遊びに行き、それが自由研究に役立ったら最高だと思いませんか?

ということで紹介するのが工場見学レポートのアイデアです。

まずは興味のある工場見学について調べてみましょう。

誰もが知るお菓子やアイスの工場の中にも、見学可能なところがいくつかありますよ。

製造工程を見てまとめてみるもよし、さらに深堀して美味しさの秘密を考えてみたり、マネして作ってみたりするのもよしです。

体験コーナーがある工場も多いので、そちらを利用してもいいでしょう

折り紙の絵日記

夏休みはうれしいけど宿題はちょっと……ですよね。

「やらされている」と思えば宿題はどこまでも苦痛で退屈なもの。

ここはひとつ、宿題をおおいに楽しんじゃいましょう!

絵日記の絵の部分を折り紙にしてオリジナル感を出すのはどうでしょう。

これなら低学年でも取り組めそうですね。

魚釣りに行ったなら魚を折り紙で作ったり、花火大会に行ったなら花火を千代紙で作ってみたりと、案外折り紙で作れそうな思い出ってあるんです!

見開き2ページで大きな海の景色を作るのも迫力がありそう。

あせると楽しくなくなるので、時間に余裕をもって作ってね。

標本作り

【自由研究】初めての標本作り!小学校低学年用の自由研究を親子で挑戦だ!make a specimen
標本作り

昆虫が大好きなお子さんにオススメの自由研究が標本作りです!

なかなかハードルが高そうな標本作りですが、夏休みの特別な思い出として残ること間違いなしですよね。

子供だけではなかなか厳しい工程もあるので、親子でチャレンジするのにもぴったり!

まずはきれいな状態の虫を採集することがポイントです。

続いて、形を整えるために熱湯に虫をひたしやわらかくしましょう。

30分程度ひたしたら、形を整え土台にまち針で固定し乾燥させたらできあがり!

そのままでも立派な標本ができますが、レジン液で固めるとより本格的な標本に仕上がるので、お子さんの年齢に合わせてチャレンジしましょう!

空気砲

【夏休み自由研究】03:空気ほうを作ろう!
空気砲

作り方は簡単!ダンボール箱に穴を開けて、隙間から空気が出ていかないよう四つ角をガムテープでしっかり止めます。

あとは側面を叩けば穴から空気が発射されます。

的を置いて当ててみたり、煙を中にためてから発射すると空気の動きが分かりやすくなりますよ。

紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

100メートル 紙飛行機の折り方 よく飛ぶ, 紙飛行機の折り方 ギネス
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい長期休みに、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。

他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!

そこで1日でできる研究を紹介します。

こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。

折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。

どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?

色のふしぎを調べよう

自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう 学研
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。

観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。

光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。