【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!
「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。
友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。
身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。
6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(1〜10)
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?
地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。
地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。
振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。
記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。
装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。
【オーブン粘土】縄文土器を作ろう

縄文時代の人が料理などに使っていたといわれる縄文土器、独特な形が模様も印象的ですよね。
そんな縄文土器を粘土で作っていく、歴史の勉強にもなりそうな工作です。
使用するのは100円均一でも手に入るオーブン粘土で、ちぎった粘土を継ぎ足すような手順でオーブンに入るサイズの土器を作っていきます。
中心の筒を作り、そこに模様のパーツを貼り付けていくのがオススメで、継ぎ目をなめらかにして一体感もしっかりと出していきましょう。
教科書なども参考にしつつ、オリジナルの模様に挑戦してみるのもおもしろそうですね。
ろ過の実験

濁った水が透明に!ろ過実験の記録をつけてみましょう。
ペットボトルの底を切って逆さまにしたものを用意。
まずキャップ部分には小さな穴を開け、綿を詰めておきましょう。
その後、炭、ガーゼ、砂利、ガーゼ、砂を書いた順番で入れれば、ろ過器は完成。
その後の手順として、濁った水にはまず重曹液とミョウバン液を入れ、汚れを分離させます。
そのうわずみの水をペットボトルろ過器に入れると、下から透明な水が出てくるんです。
その辺にあるような砂や炭で水がキレイになるっていうのが不思議なんですよね。
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(11〜20)
初めてのyoutube動画

動画からさまざまな情報や楽しみを知る子供たち。
将来はYouTuberになりたい!
という子も多いですよね。
そこで夏休みの自由研究として、動画作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
企画、撮影、編集など、想像よりもずっと苦戦するとは思いますが、「実際にやってみる」その経験に優るものはないでしょう。
こちらは大人の協力が不可欠だと思いますので、どうすればより良い動画になるかを一緒に考えながら、ぜひ子供たちらしい映像作品を残してください。
パンと砂糖の関係

砂糖の量によってパンにどのような違いが出るのか、パンと砂糖の関係を自由研究で調べていきましょう。
薄力粉、ドライイースト、塩、バター、水をボールに同量入れて準備します。
各ボールに砂糖の量を変えて入れ生地をこねて作っていきましょう。
砂糖が多い生地はどんな感触が現れるのか、少ない生地はどんな感触かをこねてる時に良く観察していきましょう。
一次発酵、二次発酵、焼いた時、それぞれの段階で生地にどんな反応が見られるかを写真で記録しておくとわかりやすいかもしれませんね。
身近なパンを使った自由研究ぜひ楽しんでみてくださいね。
作曲しちゃおう!

音楽が大好きな子供たちは必見!
自分で曲を作ってみるのはいかがですか?
今回は、ハ長調のダイアトニックコードを用いて作曲します。
CやGなどの簡単なコードを使うことで音楽の仕組みを楽しく学ぶことができます。
身近な音や気持ちを音楽で表現することで、創造力もぐんと伸びそうですね。
完成した曲をみんなの前で発表すれば大きな拍手をもらえること間違いなし。
音楽を「聴く」だけでなく、「作る」という新しい楽しさに出会える新鮮でおもしろい自由研究、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。
その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。
するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。
実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。
どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。
ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。
セットで試してみるのもよいでしょう。