【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ
小学校生活最後の夏休み、みなさんはどう過ごすのでしょうか。
思い出作りに友だちと思いっきり遊ぶもよし、中学入学へ向けてしっかり勉強するのもよしだと思います。
さて、夏休みの宿題、自由研究もラストですね。
せっかくなら難しいものに挑戦したい、と考えている方もいるのかも。
今回この記事では、小学6年生向けの自由研究テーマをご紹介していきます!
実験観察系や工作系など、幅広くそろっています。
この記事に載っているものを参考に、ぜひ自分なりの自由研究をやりとげましょう!
【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ(6〜10)
てこを利用した道具を見つけよう

弱い力で重たいものを動かせるてこの原理、理科の授業で聞いたことのある名前ですよね。
そんなてこの原理がどのようなものかを理解し、それが使われている道具について調べていきましょう。
仕組みを深く考えずに何気なく使っていた道具など、知らてみると意外な発見があるかもしれませんよ。
支点と力点、作用点がてこの原理を考えるうえでは重要なポイントなので、どの部分がそれにあたるのかもあわせて考えていくのがオススメですよ。
手作り花火

夏といえば花火は欠かせないイベントですよね。
市販されているものを購入するイメージが強いそんな花火を自作してみるのはいかがでしょうか。
作っていくのは線香花火で、火薬の素である酸化剤や燃焼剤、閃光剤を混ぜ合わせて、紙に巻いていくという内容ですね。
パチパチとはじけるように燃えるので、安全面には注意しつつ、より長持ちする量や巻き方などを試していきましょう。
火薬の乗せ方によっては燃え方にもムラが出るので、集中して作業に挑むことも重要なポイントですよ。
パンと砂糖の関係NEW!

砂糖の量によってパンにどのような違いが出るのか、パンと砂糖の関係を自由研究で調べていきましょう。
薄力粉、ドライイースト、塩、バター、水をボールに同量入れて準備します。
各ボールに砂糖の量を変えて入れ生地をこねて作っていきましょう。
砂糖が多い生地はどんな感触が現れるのか、少ない生地はどんな感触かをこねてる時に良く観察していきましょう。
一次発酵、二次発酵、焼いた時、それぞれの段階で生地にどんな反応が見られるかを写真で記録しておくとわかりやすいかもしれませんね。
身近なパンを使った自由研究ぜひ楽しんでみてくださいね。
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか!
夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!
なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。
その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。
小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。
ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。
その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。
するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。
実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。
どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。
ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。
セットで試してみるのもよいでしょう。