【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!
「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。
友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。
身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。
6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(71〜80)
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を調べる

楽しい長期休みに、いつもいつも困ってしまうのが自由研究や工作ですよね。
他の宿題もしないといけませんし、遊びにも行かなくてはいけません!
そこで1日でできる研究を紹介します。
こちらはみなさんがよく知っている紙飛行機ですが……まっすぐ遠くまで飛ぶという紙飛行機です。
折り方や飛ばし方を工夫することで一味違った紙飛行機になります。
どのように工夫したのか図や文章で紹介してみてはいかがでしょうか?
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。
観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。
光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。
超・濃厚ジュースをつくろう

夏場、スポーツドリンクが入ったペットボトルを凍らせて、少しだけ溶けたスポーツドリンクを飲んだとき、「普段よりも味が濃い!!」と感じた経験は誰しもあるのではないでしょうか?
この現象はどういった仕組みで起こっているのかを、自由研究のテーマにしてみましょう。
実は凝固点降下という現象で、純粋な水よりも砂糖などが溶けている溶液の方が凍るのが遅く溶けるのが早いという性質があるため。
これをもとに、凍らせる飲み物の種類によって味の濃くなり方は違うのかなどを調べてまとめてみましょう!
電磁石を作ってその性質を調べる

5年生では電磁石についても学校で習うでしょう。
そこで夏休みの自由研究では、電磁石を自分で作ってみて、それを使って電磁石の性質を調べてみましょう。
電磁石はエナメル線を用いてコイルを作り、そこに電流を流せば磁力が発生するという仕組みです。
コイルの巻数やコイルの芯に何を入れるか、電池の数を増やしたりつなぎ方を変えるなど、さまざまな条件を試して磁力がどのように変化するのかをレポートにまとめるといいでしょう。
ペットボトルロケット

自由研究の定番の1つであるペットボトルロケットもオススメです。
作る工程は勿論、飛ばす際も迫力があって楽しいんですよね。
ちなみにペットボトルロケットは工作用のキットが販売されているので、手軽に制作できますよ。
完成したあとは「どうしたらもっと遠くへ飛ばせるかな」と工夫しながら考えてみてください。
自由に発想して工夫できるのもペットボトルロケットの魅力です。
入れる水を炭酸水に変えるなど、さまざまな方法を試してみてください。
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。
そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。
それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。
水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。
方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。
インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。
さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。
普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気にもとめていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。
調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。
派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。