RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(21〜30)

一瞬で固まるゼリーの作り方

お菓子売り場の一瞬で固まるゼリーのお菓子を自作する方法 どうなってるの?
一瞬で固まるゼリーの作り方

キラキラと光るカラフルな粒が美しいゼリーの作り方を紹介します。

ゼリーの素をアルギン酸ナトリウムで作り、かき氷シロップや食紅で色をつけた液体を乳酸カルシウムを溶かした水の中にそっと流し込むと、不思議なことに一瞬でぷるんとしたゼリーが固まります。

この現象は、アルギン酸とカルシウムが化学反応を起こしてゼリー状の膜を作るからです。

ライトで光らせると、さらに幻想的な仕上がりに。

色の組み合わせや形を工夫すれば、子供たちが見た目にも楽しい作品になるでしょう。

科学と工作が融合した、不思議がいっぱいの自由研究にぴったりなアイデアです。

石アート

【子どもと一緒に石アート】夏休みの自由研究*自由工作*思い出作りに
石アート

川や公園など身近にある素材で、石アートを作りましょう。

石や木の枝を拾ってきて準備します。

石は角がないものを選ぶと、かわいい作品が作れますよ。

また、枝は枝分かれしているものを選ぶことが、すてきな作品に仕上がるコツです。

100均でも販売している額やコルクボードなどに、拾ってきた石と枝を置いていきます。

子供たちが、自分で考えてデザインして作るので、想像力が高まります。

着色したり、石や枝以外にも、松ぼっくりや葉なども一緒に添えるのもいいですね。

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(31〜40)

レインボーポンチの作り方

【自由研究】「レインボーポンチ」のつくり方 理科実験サイエンススイーツ
レインボーポンチの作り方

色と状態変化を学べる自由研究にぴったりなレインボーポンチ。

かき氷シロップをいくつかのカップに分けて使い、好きな色をそれぞれ混ぜます。

ゼラチンをお湯に溶かして各色のシロップと混ぜ合わせたら、冷蔵庫で冷やしてゼリーに固めましょう。

できあがったカラフルなゼリーをグラスに入れ、最後に炭酸水を注ぐとしゅわしゅわとした泡と共に虹色のドリンクが完成。

ゼラチンが液体から固体に変わる様子や炭酸水との相性を観察することで、色彩や温度状態変化に関する理解が深まります。

見た目にも楽しめて科学的な要素も盛り込める、観察と実験の両方を味わえるアイデアです。

水と油をまぜてみよう

【元家庭教師&塾講師ママによる自由研究】水と油を混ぜてみよう!
水と油をまぜてみよう

水と油を混ぜたらどうなるか?

という実験です。

水の入ったコップに、食紅を混ぜて色水を作ります。

別のコップに油を入れて、その上から色水を注いでみてください。

不思議なことに、あとから入れた色水がコップの下にたまり、その上に油が層になってしまうんです。

棒などで混ぜても全く混ざりません。

液体と液体は混ざるという常識を覆してくれる面白い実験です。

ぜひトライしてみてくださいね。

作った混ざらない液体はビンなどに入れると遊べるインテリアにもなりますよ。

音の秘密をさがしてみよう

【自由研究フェスタ2022】音の秘密を探してみよう♪ 提供:横須賀学院中学校
音の秘密をさがしてみよう

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。

ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。

拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。

あいだに挟むストローは5センチにカット。

笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。

カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。

全てつないで接着したら完成です。

どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。

一分で作る簡単なアイスクリームの研究

@nonno.chan

夏休みの自由研究 第二弾!化学の力で1分でつくるアイス。参考にしてもらえたら嬉しいな!#夏休み#自由研究#化学#手作りアイス

♬ 3 minutes cooking style pop / cooking / sweets(957554) – ArcTracks

楽しく取り組める!

1分で作る簡単なアイスクリームの研究のアイデアをご紹介します。

アイスクリームを作ったことがあるという方は、あまり多くないのでは。

楽しく簡単に取り組めて、美味しいアイスクリームを食べられる研究にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

準備するものは牛乳、砂糖、氷、塩、保存袋です。

工程もシンプルでわかりやすいので、子供たちが進んで取り組めそうですよ!

あくまでも学習ということで、記録をとることを忘れないでくださいね!

カゼインプラスチック

未来ダイバー #006 牛乳からプラスチックを!海ごみ問題に取り組む高校生
カゼインプラスチック

みなさんの身近な飲み物「牛乳」から、プラスチックを作れるんです。

沸騰させた牛乳にお酢を入れて混ると、白い塊のようなものができます。

これがプラスチックの元になる、カゼインというタンパク質なんです。

カゼインの水分を取り、型に入れて成形、固まるまで1分ずつ電子レンジで何度も温めてください。

近年プラスチックごみの問題が取り上げられるようになり、なんとか減らせないかとみなさんも意識していると思います。

この実験は自然豊かな未来につながる、素晴らしい自由研究になりそうですね。