RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(51〜60)

ソロキャンプ体験

【自転車 ソロキャンプ】一泊二日 小学生のキャンプツーリングに密着!ひとりで全部やったぞ!
ソロキャンプ体験

豊かな自然にかこまれて1人で過ごす貴重な体験ができるソロキャンプをテーマにした自由研究のアイデアです。

キャンプの準備や移動、食事などを1人でおこなう体験をすることで、子供たちに非日常の体験や達成感を与えられます。

実際には1人で泊まるのではなく、遠くから保護者の方が見守ったり動画の撮影者として参加しましょう。

サイクリングや電車などでキャンプ場に向かい、到着したら1人用のテントを作成します。

焚き火台や枯れ枝、木炭を用意したものに引火したら、固形燃料でお米を炊いたりレトルト食品を温められますよ。

夜は寝袋に入って眠り、朝を迎えることで一泊二日の宿泊が体験できるプログラムです。

トリックアートを描いてみる!

【アート】誰でも描ける簡単トリックアート5選!
トリックアートを描いてみる!

体験型の施設などもある、平面に描いてある絵が立体的に、飛び出しているように見えるトリックアート。

そのトリックアートを自分で描いてみましょう。

もちろんコツがいくつかあるのですがそれをおさえて、たくさん描いてみましょう!

人間の目の錯覚を利用し、色の濃淡などで思わずさわりたくなってしまうような絵が描けます。

少しむずかしいので小学校高学年向けの自由研究かなと思います。

プランクトン観察

プランクトンの観察は、身近な自然を深く探求できる自由研究テーマです。

顕微鏡で小さな生き物たちの世界をのぞき込むことは、子供たちの好奇心を刺激するとともに、生物に関する興味が深まるきっかけになるでしょう。

池や川などで水をすくって容器に入れておき、採取した水をスポイトでプレパラートに落として顕微鏡で観察します。

プランクトンの形や動きをイラストや文章で記録しておき、図鑑やインターネットで名前や特徴を調べることで生きものに関する興味を深められますよ。

授業で理科の実験を行う小学校5年生にオススメしたい自由研究のテーマの一つです。

ペットボトル浄水器

最強の簡易ろ過装置の作り方
ペットボトル浄水器

理科系のシンプルな自由研究を探している人も多いですよね。

そんなときにオススメなのが、ペットボトル浄水器です。

この実験ではペットボトルの中に炭や砂利、布などを入れて浄水器を作っていきます。

実験では浄水器の効果を確かめてみたり、仕組みを解明するのもいいですし、災害時に作りやすい浄水器といったテーマで研究するのもオススメです。

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(61〜70)

ミョウバンの結晶作り

1時間で出来る「ミョウバン結晶づくり」小学5年「ものの溶け方」 #ものの溶け方、#ミョウバン、#結晶づくり
ミョウバンの結晶作り

1リットルの水に対してどれだけの塩やミョウバンが溶けるのか、水の温度を変えるとそれぞれが溶ける量は変わるのかなど、物の溶け方について5年生の理科で習います。

それに関連した自由研究として、ミョウバンの結晶を作るのはいかがでしょうか?

ミョウバンを溶かしたお湯にモールを浸してそのまま冷めるまで放置すると、モールの周りに結晶ができます。

これを何度も繰り返すと大きなミョウバンの結晶ができるんです。

結晶ができたら、なぜ結晶ができるのかについて考察したり調べたりして、それをレポートにまとめると立派な自由研究の完成です。

不思議なラーメン

不思議なラーメンを作れ!夏休みの自由研究にもオススメです!
不思議なラーメン

不思議なラーメンは作りましょう!

まず具材として紫キャベツを煮込みます。

するとキャベツの色が溶け出して、スープが紫色になります。

そこへラーメンの麺を入れてみます。

すると今度は青色のスープに変化します。

さらにそこへ酢を混ぜるとスープは紫色に戻ります。

見ていて楽しい実験です!

世界各国の家庭料理を作る

インドの朝ご飯の食べ方!ナンじゃないよ。チャパティだよ!
世界各国の家庭料理を作る

おいしい自由研究なんてどうでしょう?

この研究では、世界の国々の家庭料理を調べます。

作り方や材料はもちろん、料理からその国の気候や文化について考えるのも大切です。

家庭料理はその国の人や生活を知るのにとっても役立ちます。

いつか旅行したとき、自由研究の知識がその国とあなたの距離を近くしてくれるでしょう。