【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!
「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。
友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。
身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。
6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(31〜40)
葉脈標本をつくってみよう

身近にある葉っぱを使って、葉脈標本を作ってみましょう。
まずは重曹を大さじ3杯入れた水を沸騰させ、葉っぱを入れます。
それから15分ほど煮込んで、水が茶色くなり、葉っぱがしんなりしたら葉っぱを取り出してください。
こうする事で、葉脈以外の色素がやわらかくなるんですよ。
あとは葉っぱを流水にさらし、歯ブラシでやさしくたたきながら、葉脈以外をこそぎ落としていきましょう。
この実験に使う葉っぱは、かためのしっかりしたものを選んでくださいね。
ニュートンのゆりかご

ニュートンのゆりかごって聞いたことありますか?
5つくらいの小さい鉄球がヒモにつるされて一列に並べられており、端の鉄球を1つ持ち上げて離すと反対側の鉄球が1つだけ弾き出されるという装置です。
これは運動量保存の法則と力学的エネルギー保存の法則と関連しており、1つではなく2つ持ち上げて離すとどうなるのか、鉄球の大きさを変えるとどうななるのかなど、条件を変えて試してみた結果をレポートにまとめてみましょう。
作ったニュートンのゆりかごは実験のあとはインテリアとして飾っておけるのもポイントです。
オリジナルSDGsスイーツ

自分が住んでいる地域の特産品や課題をリサーチして、SDGsスイーツを生み出してみませんか?
少し調べるだけでも、いろいろな発見があると思いますし、またそれを企業が注目するような商品に落とし込めば、自分の働きかけによって世の中を変えるという貴重な体験ができるかもしれません。
たとえばスイーツには使わなさそうな特産品をあえてマッチングさせたり、廃材削減のためのアイデアを考えてみたり。
少々骨は折れますが、やりがいのある自由研究になるでしょう。
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。
実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?
主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。
液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。
塩を混ぜるとバターのできあがり!
15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。
どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。
火山の噴火研究

実験してみましょう!
火山の噴火研究のアイデアをご紹介します。
実験というと、難しくて危ないというイメージを持つ方もいるのでは。
今回は、動画で紹介されている工程の沿って火山噴火の実験に取り組んでみましょう!
日本には、さまざまな形の火山が存在しています。
まずは、日本にどのような火山があるのか調べてみると良いですね。
使用する材料はフタ付きのプラスティックカップ、深めの紙皿、平たい紙皿、ストロー、水、石こう、重曹などです。
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(41〜50)
地層の模型作り

自然に興味を持っている方にピッタリ!
地層の模型作りのアイデアをご紹介します。
細かな遊びが得意な方や自然の原理に興味を持っている方にオススメしたいアイデアです。
地層とはどういったものなのか分からないという方も、この動画を参考にチャレンジしてみましょう。
動画の中では、地層とはどういうものなのかということや地層を作る工程のポイントなどを、わかりやすく丁寧に説明しています。
ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね。
月はなぜ見える?

疑問を解消してみましょう!
月はなぜ見える?
のアイデアをご紹介します。
普段の生活の中で、興味を持ったことや不思議に感じたことを調べてみるのはいかがでしょうか?
知らなかった世界が広がり、学びも深めながら疑問が解消されるのでオススメですよ。
今回は、月に関する疑問について学んでいきましょう。
動画で学んだ後は、ノートや模造紙などに文章とイラストでまとめておくと良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。