RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(21〜30)

バードコール作り

【夏休みの宿題】に超簡単!子供と一緒にバードコール作り!キャンプやハイキングで野鳥と会話してみよう!
バードコール作り

自然観察が好きな子供にぴったりの工作として、バードコール作りをオススメします。

手で持てるサイズの木の枝を用意し、中心に小さな穴を開けましょう。

そこにアイナットという金属の部品をねじ込み、木と金属がこすれ合うように動かすと鳥のさえずりのような音が鳴ります。

この音に本物の鳥が反応することもあり、作った後に公園などで実際に試してみるのもポイント。

音の大きさや高さは木の種類や穴の深さによって変化するため、音の違いを記録しながら工夫を重ねることで自由研究としての完成度も高まります。

自然と触れ合いながら音のしくみにも興味を持てる、体験型のアイデアです。

しゅわしゅわラムネの実験

水の中に入れたときの色合いや音が楽しめるしゅわしゅわラムネを夏休みの自由研究に作ってみませんか。

粉糖やコーンスターチ、食品用クエン酸などの材料をよく混ぜたあと、食紅で色をつけて視覚的にも楽しく仕上げましょう。

混ぜた生地はスプーン2つで押し固めることで、ちょうどよい形が整います。

半日ほど乾かすとラムネが完成。

食べると口の中でしゅわっと発泡し、炭酸の不思議な化学反応を体感できます。

レモン汁の酸と重曹の反応で発生する炭酸ガスを活用した自由研究で、子供でも安心して取り組める内容です。

色や味を変えてアレンジすることで、オリジナル性を高められます。

身近な材料で化学を学べるアイデアです。

カヌレを作りながら砂糖の結晶化を学ぼう

スイーツのカヌレ型を使って、実験も兼ねた作品を作ってみましょう。

水を入れた容器に粉ゼラチンを入れて、レンジで加熱。

加熱したら、砂糖を入れて食用の着色料で色を付けてレンジで加熱します。

カヌレ型に流して、固まったら型から出しますよ。

砂糖のきれいなカラフルカヌレの出来上がりです。

このときは、プルプルとした見た目ですが一週間すると、砂糖の結晶化によりキラキラした結晶のようになっています。

砂糖の変化も楽しめますよ。

プレーパークで自由研究

自然の中で思いきり遊ぶことができるプレーパークは、体験型の自由研究にぴったりです。

木登りや薪割り、焚き火などふだんの生活では体験しにくい活動が詰まっています。

1日遊んで終わりにするのではなく、どんな活動をしたか、何が楽しかったか、どんな工夫をしたかなどを写真や絵と一緒に記録することで、立派な研究成果になります。

遊びを通じて学んだことや感じたことを自分の言葉でまとめることが大切です。

道具の使い方や安全面への配慮、自然との関わり方を学ぶことも自由研究の一部になるでしょう。

五感をフルに使って体験を深められる、行動観察型のアイデアです。

牛乳パックのコロコロタワー

@silk_haru3mama

【夏休み工作・自由研究】牛乳パックでコロコロタワーを作ったよ🌻 #夏休み#夏休み自由研究#夏休み工作#小学生#手作りおもちゃ#工作#自由研究#廃材工作#簡単工作#おうち遊び#craft

♬ Electro Swing Jazz – Retro, strange, mysterious(1137053) – Ponetto

空になった牛乳パックを再利用して、ピンポン玉が転がり落ちる楽しいコロコロタワーを作りましょう!

牛乳パックを切って2つをつなぎ、長い円柱状の土台を作ります。

紙皿に穴と切り込みを入れて階段状に取り付け、その中を玉がスムーズに転がるように調整しましょう。

円柱の側面には切り込みを入れ、途中でピンポン玉が止まらずに下まで落ちるよう工夫します。

全体を囲むようにクリアファイルで筒状のカバーをつけると、玉が飛び出さずに安全に遊べます。

転がる速度や音の楽しさを通して子供たちが重力や傾きの仕組みも学べるのもポイント。

廃材を使って動きのある作品ができる、環境にも優しいアイデアです。

遊びながら貯まる貯金箱

ダイソーの3段引き出しケースを使って、遊びながら楽しくお金が貯まる貯金箱を夏休みに作ってみましょう。

2段目と3段目のケースを逆さにして、まっすぐな面が手前にくるように組み替えます。

次に、プラダン(プラスチック段ボール)を好きな形にカットして、引き出しの外側に貼り付け、見た目にもこだわったデザインに仕上げましょう。

内部には両面テープを貼ることでコインが途中で止まり、ゆっくりと落ちていくように工夫します。

自分で作った貯金箱なら、お金を貯める習慣も楽しく身につけられます。

発想と工夫で日常を変えることができる、実用性も兼ね備えたユニークなアイデアです。

金平糖作り

カラフルでかわいい見た目が魅力の金平糖を夏休みの自由研究に手作りしてみましょう。

砂糖と水を煮詰めて蜜を作り、そこに少量ずつ金平糖の芯を加えていくことで徐々に表面に突起ができていきます。

作業の途中で食用色素や香りを加えれば、好みの味や色にアレンジすることも可能です。

専用の機械がなくても、フライパンやボウルを使って工夫しながらかき混ぜ続けることで、時間はかかりますが少しずつ金平糖らしい形になっていきます。

糖が固まる温度や時間、混ぜ方の違いによって仕上がりが変化するため、理科の実験としても楽しめるでしょう。

お菓子づくりと観察力の両方を育てられる、達成感のあるアイデアです。