RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(71〜80)

自作モーター

モーター自作 単極モーターを作ってみた。Making of Homopolar motor
自作モーター

単極モーターを自作してみるのはいかがでしょうか?

奇妙な動きをするので、見ている人を楽しませられます。

使うのは単3形電池、ネオジム磁石、銅線など。

磁石の上に電池を乗せ、そこに動線を絡ませるように設置します。

すうと不思議なことに銅線がくるくると回りだすんです。

同線を2本にしたり、複雑な形にしてみるとより楽しいですよ。

たくさん並べてるなど工夫を並べると、個性的なアート作品にもなるでしょう。

ちなみに銅線は熱を持つ可能性があるので、触る時は注意が必要です。

ストームグラスを作って観察

【自由研究におすすめ】ストームグラス(天気管)をつくってみた
ストームグラスを作って観察

ストームグラスという器具の名前を聞いたことがあるでしょうか?

最近ではインテリアアイテムとして、雑貨屋さんでも見かけることがあります。

ストームグラスとは、中に特殊な液体が入ったガラス容器のことで、液体の様子が温度や湿度などの気象条件によって変化するので19世紀には天気予報に用いられていました。

調べてみるとドラッグストアなどで手に入るもので作れるので、ぜひ挑戦してみましょう。

出来上がったストームグラスを観察し、その日の天気と温度と湿度、ストームグラスの中の液体の様子を表にまとめてレポートにするといいでしょう。

自作スピーカー

BOSEを越えろ!プリングルス缶で自作スピーカー作ってみた!
自作スピーカー

スマホやポータプル音楽プレーヤーを差し込んで使うスピーカーを作ってみるのはどうでしょうか?

スピーカーを作るというと難しく感じてしまいそうですが、ざっくりと説明するとスマホ用の穴を開けるだけ!という簡単さです。

筒状のお菓子などの空き容器、筒状のものにカッターなどでスマホが入る大きさの穴をあけ、中にふんわりとトイレットペーパーを詰めれば完成です。

しっかりと立てるように土台を付けたり、筒にデコレーションしてかっこいい世界に一つのスピーカーを作ってみてください!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(81〜90)

ブラックライト実験

【闇化学】身近な蛍光物質をブラックライトで照らし出せ! 蛍光物質の原理と実験をご紹介!
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。

ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。

身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。

用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。

すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。

これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。

天気図の読み方を知る

天気図の読み方#1【気圧と風―なぜ天気図には気圧が描かれるのか―】
天気図の読み方を知る

天気予報は生活に無くてはならない者ものですよね。

恐らく大半の人が天気予報を毎日見ているのではないでしょうか。

そんな天気予報は天気図を使って解説されますよね。

しかし天気図の読み方がわかっている方は、意外と少ないと思います。

そこで天気図の読み方を調べて、まとめてみるのはいかがでしょうか?

大人でも知っている人は少ないので、誰に発表してもあっとおどろかせられるでしょう。

わかりやすく解説している本や動画もあるので、それらを使うのもありです。

透明たまご作り

夏の自由研究「お酢を使って透明たまごを作ろう」【研究】
透明たまご作り

突然ですが、お酢に生卵を入れるとどうなるか知っていますか?

なんと透明のたまごができあがるんですよ。

見た目には少し膨張し、触るとブヨブヨと柔らかくなります。

卵を入れてから変化するまでの過程をじっくり観察してみましょう。

加えてどうしてそうなるのかを研究してみるのもありです。

ちなみに透明になったたまごは、爪楊枝でつつくと簡単に破裂します。

破裂させるときの気持ちよさも、この研究の醍醐味ですよ。

もっと割りたいと思うはずです。

SDGs研究

自由研究にもピッタリ! 身近な科学から考えるSDGs【SDGsWEEK】
SDGs研究

学校や会社など、さまざまな場所で「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えています。

SDGsというのは日本語に訳すと、持続可能な開発目標といった意味。

世界共通の17個の目標から構成されています。

それらについて調べて、まとめてみるのはいかがでしょうか?

SDGsをテーマにした楽曲やボードゲーム、アニメがあるので楽しく学べるはずですよ。

また自分なりに考えて工夫したり、お友達や家族と意見を交換できるのも魅力です。

おわりに

小学校6年生の自由研究は、独創的なアイデアと丁寧な実験記録がポイントです。

身近な素材やテーマから新しい発見が生まれるはずです。

夏休みの時間を活用して、面白くて人とかぶらない自由研究に挑戦してみてくださいね。

きっと自分だけの特別な研究成果が、充実した思い出として残りますよ。